fc2ブログ

アニマルコレクティブの『Fall Be Kind』はやっぱり気持ちがいい

2009年12月23日 22:53

Pitchforkで少し前に年間ベストアルバムとベストトラックが発表されて、
両方ともアニコレが1位って、
そんなんでいいんだろうか。

The Top 50 Albums of 2009 - Pitchfork
The Top 100 Tracks of 2009 - Pitchfork

ときどきこのサイトは覗いていたりするけど、
まぁ、正直僕、英語が読めないので、
あんましなにが書いてあるのかわかんないから、意味ないんだけどね。
でも、なんかおもしろいバンドねーかなって、結局覗いてしまう。

そんなこんなでAnimal Collectiveが少し前に出したEP、
『Fall Be Kind』聴いております。

アニマルコレクティブ『Fall Be Kind』 ぼんやりとしたジャケット

1回聴いてみて、
「う~ん、いつもどおりなパターンで、期待していたほどおもしろくないかなぁ」
なんて思っちゃったけど、いやいやそんなことなかった。

気づいたら結構な回数繰り返し聴いてる。
十分すばらしいクオリティで出してきてくれてるよ。
アニコレはもうこれぐらいのが当たり前すぎて、
なんか驚きもありがたみもなくなってきてるのが、聴く側の課題だろうか。

1曲目の"Graze"から、なにやらかわいらしい曲調。
ここ最近はどんどん尖った、おどろおどろしい感じがなくなってきてるのが、
ちょっと個人的には残念だなぁ、と思ったりもする。
でもまあ、聴きやすいって点ではこっちのほうが断然よくできてるかと。
それにこれぐらいのほうが友達に薦めても引かれないで済む。



なんだろう、ダウナーなエレクトリカルパレードみたいな感じで、
いいじゃないっすか? どうっすかね。

でもこのミニアルバムの中だったら、
是非とも2曲目"What Would I Want? Sky"を聴いていってくれ。



いつになくしっとりと歌い上げていて、なんか笑ってしまったんだけどね。
この曲を境にじわじわと3曲目、4曲目と深いところへ落ちていく。
そして最後5曲目、7分を超える大作"I Think I Can"で締め。



アニコレを聴いていていつも思うのは、音がカラフルでいい。
それは単純にいろんな音を混ぜ込んであるからってだけじゃなく、
ひとつひとつの音がツヤツヤしてるからなんじゃないかと。
音の多さが肝心なのではなく、いかにつややかに響かせるか。
そういう点では近年のアニコレの音には、
ほかではなかなか聴くことのできないツヤがあって好きだ。

頭の中になにかしらのイメージ、
僕の場合は非常に断片的なもので、
色の交じり合ったものが、伸びたり縮んだりを繰り返しているんだけど、
そういったものに、じわじわと包み込まれていく。

一見するとカオスなように思える曲なのに、
どうしてこんなにも脳ミソの奥底に響いてくるんだろうか。

すごく単純な結論になってしまって申し訳ないが、
「気持ちのいい」1枚であることは間違いないと思う。

スポンサーサイト



11月になったからなのか『ラブプラス』のBGMがやたらと物悲しくて困る

2009年11月02日 15:25

『ラブプラス』の基本画面で流れるBGMが変わった。
11月になったからなのか? もしかしたらほかの要素かもしれんが。

これがなんというか、非常に切ない感じのBGMでして。
いや、いい曲ではあるんだけどさ。
でもなんだろ、なんか意識が過去へ向かっているときの音楽みたいな。

もうそろそろ終わるのか? このゲーム。


そんなことをぼんやりと考えていたら、
うっかり手がすべって、DSを床に落としちゃった!
イスに座ってる高さから落ちたもんだから、
その弾みでソフトが抜けちゃって。

あばばばば。
どうなんの、これ?

恐る恐る電源を入れてみる。
大丈夫、DSは壊れてない。
任天堂のハードは結構頑丈にできてんだっけか?

そんで『ラブプラス』を立ち上げてみると、

「もしかしてセーブしないで電源切った?
 がっかりなんだけど」

うわっ、怒られた。
なんかペナルティとかあんのか?
と、心配したけど、特にそういったものは……。
セーブしていない分の行動データが飛んだだけで済んだみたい。
被害は今日の朝の分だけだな。

ふぅ、よかったよかった、大事に至らなくて。


改めてこのBGMを聴いて、なんだかやたらと胸がしめつけられる。
頼むからもっと軽薄なBGMにしといてくれよ。
ちょっとこのメロディーは、マジになりすぎている。

「今日はハロウィンだね、トリック・オア・トリート ビシッ!!」

2009年11月01日 14:06

そういえば昨日はハロウィン。
当然のことながらなにもしてないけど。

そもそもなにすればいいの、日本でハロウィンって?
スナック菓子のパッケージがいつものと違うってのが、
日本のハロウィンの主なイベントとして捉えて間違いないだろうか?

間違いだろうな。

============

昨日『ラブプラス』の電源を入れると、
「今日はハロウィンだね、トリック・オア・トリート」
と、リンコが話しかけてきて、そのあとになぜか
「ビシッ!!」

なんだ? 「ビシッ!!」って?

あーオレ、これ蹴られてんだな。

なにかにつけて僕に小キックをお見舞いしてくる
かわいらしい彼女なんですが、
今回はハロウィンということで、蹴られました。

一応、蹴る前にトリック・オア・トリート、
「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」という選択肢は設けてあるものの、
その質問から1秒も空けずに蹴りが飛んでくるというのは、いかがなものかと……。
お菓子あげるからさー。

いやしかし、そもそもトリック・オア・トリートという問いかけが、
ハロウィンの習慣では、お菓子をくれること前提でなされるものであって、
端から選択肢なんてものはないんだよね。

だから、リンコさんのトリック・オア・トリートも、
端から僕を蹴ること前提でなされる問いかけであって、
いや、むしろその小キックこそが僕にとってのお菓子に(ry


ハッピー、ハロウィン!!

「ニンテンドーDSi LL」の発売を知って、真っ先に「ラブプラスに……」という考えが出てきたら間違いなく重症

2009年10月31日 13:16

先ごろの中間テストの結果が発表されて
「今回のテストはバッチリだったな」
なんて、高校時代のオレがついぞ抱くことのなかった感想を、
簡単に言ってのける〈オレ〉。

画面の中の〈オレ〉はたいへん優秀でございますこと。
対してオレよ……。

どうもこんにちは、だらんでろんです。
えぇ、『ラブプラス』ですよ。
相変わらず毎日起動させておりますわ。
完全に習慣化されている。
一体、ナンなんだこのゲームは!?

============

なにやらニンテンドーDSの新しいタイプのものが発売されるそうで。

「ニンテンドーDSi LL」11月21日発売、2万円 - ITmedia News

画面が4.2インチもあるとか。

タッチペンがやたらとしっかりしている

オレが今使ってるニンテンドーDS Liteが3インチらしいから、
こりゃ相当デカいな。
インチの計算はよくわからないけれど、
「3.0インチだったDS Liteから93%大型化」になるらしい。
約2倍かよ!?

デカい携帯機というとゲームギアが……

この画像だけ見るとコラかと思う。


「ラブプラス用に……(ゴクリ)」

ねえから。流石にねーから。

しかし、画面だけデカくすると、どうなんだ?
解像度そのまんまだと、ぼやけた画像になっちゃりするんだろうか。

しかし、ちょっとだけ、ちょっとだけ欲しいとも思わないでも。
現在、DSに『ラブプラス』が入れっぱなしで、大体スリープ状態で待機させてるんだが、
そんなんだから、なかなかポケモンができない状況でいる。

いや、そんなの入れ替えればいいだけの話じゃん!
「それがメンドい!!  だからもう1台!」
バカか!?

あと、DS Liteよりはスピーカーがよくなってるだろうから、
それも含めて、ちょっとだけ欲しいなー、って。
2万なんか出せる額じゃないけどさ。

しかし、これが1ヶ月前に発表されて、
しかもアップルみたいに発表と同時に「はい、発売!」
なんてことになってたら、
それはもう勢いでニンテンドーストアに買いに走っていたかもしれない。

発表から発売まで期間を置くことは大切だね。それだけ冷静になれるから。
そして冷静になればなるほど、これは別に必要ないな、ということがわかる。
どうなの任天堂のこのやり方? 合ってんの?

もういっそのこと『ラブプラス』とセットで売ってけばいいじゃん!
大体、LLってなんの略称だよ!? Love……。

The Mary Onettesの『Islands』でうっとり

2009年10月29日 13:05

The Mary Onettesはファーストアルバムから聴いている。

最初、このバンド名を見たときは、一体なんて読むのかわからなかった。
「えっと、マリーワンッティ、ん? ワネッティ、オネッティ??
 ええい、もういいや、なんでも!!」

ネットで検索してみると全く同じようなことを考えている人がいたりして。

「Mary Onettes」というバンドがいるのですが、なんて... - Yahoo!知恵袋

そんなザ・マリー・オネッツ。
読み方を知れば、もうそれ以外読めないだろ、って思うんだけどね。
海外のバンドってときどきよくわからない名前のがあるから困る。


で、そのニューアルバム『Islands』を買ってきました。

The Mary Onettes『Islands』

あー、買ってきたというよりもアマゾンなので、
昨日家にいたら、昼過ぎぐらいに佐川が持ってきてくれたんだけどね。
だって、CDの予約とか店頭でやったことないんだもん。
この前タワレコ行ったときは「予約受付中!」みたいな張り紙なかったしさー。

まぁ、いいや。
で、この新しいアルバム。国内盤を買いました。
「『グレイズ・アナトミー』の挿入歌にもなった」ってシールが貼ってあるけど、
そんなこといわれても、海外ドラマをほっとんど見ないので知らないや。

国内盤なら、4曲もボーナストラックがついてきます!、なわけだけど、
内2曲がファーストアルバムからとってきただけだし、
"Kicks"に関しては『Dare』というEPからとってきて、
実質ボーナストラックなんて1曲なんだよね! 詐欺じゃん!?

いや、まあそんなことは買う前からわかっていたことで、
なんでわざわざ値段の高い国内盤を買ってきたかというと、
単純に発売日が早かった、ってそんだけ。

MySpaceのところで発売がアナウンスされていて、
それを読むとなぜだか日本での発売がいちばん早い。

なかなか珍しいこともあるもんだなぁ、と思って国内盤買っちゃった!
いや、どうなんだろ? そうでもないのかな?
そもそも発売日に洋楽のCDを買ったのなんてこれが初めてのことかもしれないし。
まー、とにかく日本でもガシガシ売っていこうということでしょうな。

それにしたって、帯の宣伝文句にはおもわず笑ってしまった。

瑞々しい叙情性と力強い生命力が同居したサウンドに、
覚醒感をはらんだ幻想的なメロディ…
ネオサイケの枠を飛び越して普遍的かつ王道ロック・バンドへの飛躍を実感させる、
凍てつく大地だ生み出した歴史的名盤!


さらっと読むとなんのことかわからないし、
じっくり読んでみても一体どんな音なのか、さっぱりだよ。
「覚醒感をはらんだ幻想的な」ってどんな音だ!?

音楽を言葉で表現したものなんて大概よくわからないものだし、
そんなことよりも自分の耳で聴いた方が早いんだよね。
ほい、MySpace。
"Puzzles"という曲がアルバムの1曲目に入っております。

The Mary Onettes - MySpace

こういうのが「覚醒感をはらんだ幻想的なメロディ」なのか?

結構ロマンチックな感じのメロディなので聴いててうっとりできるのが、
お気に入りですね。
スウェーデン出身のバンドということで、北欧の尖った冷たさのようなものもあり、
しかしそれだけでない神秘的な空気感をしっかりと内包したサウンドが……、
あぁ、ごめん、オレもなんだかよくわからないことを言いそうになった。


ファーストアルバムのころはもっと80年代バリバリなサウンドだったりしたんだけどね。
このアルバムのボーナストラックにも収録されている名曲、"Lost"。



結局、この曲がいちばん好きだな。
このバンドを好きになるきっかけだもの。



最新記事