fc2ブログ

ゆるく踊るのがポイント

2009年06月30日 21:49

こいつらのかわいさは、何なんだああああ。

間違いなく「おまけ」が本編だった

トロかわああああ。
リボンの物理演算が気になって全然話聞いとらんかったが。

『鏡音リン・レン カバーアルバム』特集ということで、
好き放題やってるトロステ神回です。
よかったら、どうぞー。



============

今日は雨が降ったり降らなかったりと、
はっきりしない天気だったので、一日中家の中で過ごしていました。

あー、うそうそ。
天気とか関係なく、予定がない日は大体家の中にいるわ。

こんばんは、だらんでろんです。
梅雨の時期というのは、家の中にいる言い訳ができるので、
案外ひきこもりには都合のいい時期なのかもなー。
「雨だし」のひとことで正当化されるわけだから。

あー、うそうそ。
別に梅雨とか関係なく、年がら年中言い訳なんていくらでも出てくるよ。
「花粉が」とか「暑いから」とか「寒いから」とか……、
うん、まぁどうとでも言えるわな。

家の中にいるときは音楽を流していることが多い。
で、特に聴くアルバムがないなーなんてときは、
iTunesでテキトーにシャッフルしたのを垂れ流す。

そしたら、いい曲が見つかったので。
ヨ・ラ・テンゴのCherry Chapstickです。



ヨ・ラ・テンゴはアルバムが多すぎてどれを聴いたらいいのかわからなくて、
昔、ベスト盤を借りてきたことがあった。
で、そのベスト盤ってのが、3枚組みになっていて、
ずっとディスク1だけを聴いていて、それ以外がほぼ手つかずだった。

そんな感じで今日この曲がかかって「おぉ!」となったわけです。
あぁ、この曲はディスク2に入っていたので、今までほとんど聴いてなかった。
うーん、この気だるさが疾走するなんともいえない感じがたまらんのー。

もうちょっといろいろ聴いてみようかなぁということで、
ニコニコで検索したら、こんなん出てきたよ。



こ れ は !

ヨ・ラ・テンゴってどんなバンド?って訊かれたら、
この動画を見せるのが手っ取り早いんじゃないのだろうか。

や、逆によくわかんなくなるか……。
楽器弾いてないし。

まー、好き放題やることが幸せへの近道ということで。
そんな話だったか?

スポンサーサイト



「ニコニコ生講座 夏野剛×三木谷浩史×ひろゆき」とはあんまり関係なく思ったことを

2009年06月29日 23:17

今日はなんとか天気ももって、
布団を干したり、シーツを洗えたりと、
梅雨の晴れ間をうまく活用することができた。
東京は明日からまたぐずついた天気が続く感じかな。

こんばんは、だらんでろんです。
勢いで部屋の片付けをしたり、風呂掃除をしたりと、
なんだか今日はいろんなことがはかどった。

掃除も一段落して、ニコニコでもしようかなぁと、
ランキング上位の動画をテキトーにクリックしたら、
ニコニコ生放送の宣伝が出てきた。

「ニコニコ生講座 夏野剛×三木谷浩史×ひろゆき ~特別授業をSFCから生中継~」

ほーって感じでちょっと興味が。
慶應大学でやってる「ネットワーク産業論」という授業を生中継しているらしい。
ためしにアクセスしてみたらその授業の様子が映し出されて、なんか3人がしゃべってんの。
その3人の後ろに大きなスクリーンがあって、そこにニコニコ動画の画面が表示されている。

おー、オレのコメントが慶應の学生に見られちゃったりするわけかー、
と思ったら残念、アリーナ席ではございませんでした。
でも、会場では常にニコニコの反応がでっかく表示されている。
若干の時差はあったけど。

話のテーマは、

「ITによる社会変革に必要な要素」
「コマースとモバイルの今後の形」
「医薬品通販規制問題」などを予定

と書いてあったけど、途中から見出したので、
なんの話をしているのかイマイチよくわからず……。
最後の医薬品のところ辺りから見たのかな?
まー、感じとしてはそんなきっちりとした講義ではなく、
もっといろんな話題を織り交ぜつつ進行していたんじゃないのかな。

チラッと覗くだけの予定が
3人ともなかなか話がうまいので、ついつい見てしまった。

医薬品のネット販売規制の話題はあまり興味がなかったので、
詳しくは知らなかったのだが、今日の話の中で、
「日本の国土の3分の2は10キロ圏内に薬局がない状況だ」
なんてことを言ってて、へぇそんなもんなのかーと。

ネットで買えなくなったって、別にドラッグストアに行きゃあ済む話だろ、
って思ってたけど、そういうのは都会に住んでいるから言えることであって、
田舎の人は大変だったりするのかもね。

正直、そこまでの田舎暮らしというものを経験したことがないので、
そういった人たちへの想像力というのが欠けとるんですわ。

で、その他人に対しての想像力。

今回の生放送は大学の講義を中継したもので、
当然その会場では話を聞いている慶應の学生さんがたくさんいるわけですよ。
最後に学生からの質問を受けつけることになったんだが、
そんときのニコニコの反応が、もうね。

ちょっとしゃべっただけで、
「きめえぇぇwww」とか、
「滑舌わりいwwwwww」とか、
「ちょwwwゆとりwwwww」みたいな
もう、脊髄反射の批判コメント。

いや、ニコニコの性質からいって、
必ずしも批判しているわけではなく、
これが普通の反応だったりするわけだけどさ。

でも、これ一般の人がいきなり受けるとなかなかキツいものがあるんじゃない?
前を向いてしゃべれば、イヤでもそういったコメントが目に飛び込んでくるわけですよ。
たくさんの人間が理由もなく、自分に向けて罵詈雑言を浴びせてくる。
これはちょっと恐ろしいなぁと。

もちろん今までそういった光景はネットの中で山ほど見てきてる。
だけど、それらは全部自分が好き放題言える立場から見てきていて、
言われる側の視点みたいなものは、そんなに意識してこなかった。

ただ、今回の場合は大学生という立場が共通していて、
もし仮に自分があそこで質問していたら、
なんて想像が容易にできた。

おぉ、ネットの発言ってちょっと怖いのかもしれないなぁ……。

今回質問した学生がコメントでいろいろ言われて傷ついてる、
なんてことは、恐らくはないと思う。
あんなものは一過性であって、
自分に対してホントに悪意が向けられているわけではないことぐらい
頭では理解できる。
でも、いきなりアレを見せられた
その瞬間はきっと戸惑ったんじゃないだろうか……。

他人に対しての想像力ってのは、
どうしても自分に近いところでしか働かなかったりするわけです。
今回はそのことがよくわかって、おもしろかったなぁ、と。

「ニコニコ生講座 夏野剛×三木谷浩史×ひろゆき ~特別授業をSFCから生中継~」
の内容とはほとんど関係ないところでそんなことを考えていたのです。

あー、普通の大学の授業んときもこんな感じで、
全然違うところに目がいってしまって、
まるで頭に入っとらんことがよくある。

クラスの一体感が生まれることもあるけれど、そうじゃないことの方が多かった、合唱コンクール

2009年06月28日 23:41

ちと前のトラックバックテーマに。
「心に残っている、教科書にのっていた歌」ということで、
真っ先に思い浮かんだのが、「モーニング」。
う~ん、なんかパッと出てきたのが、この曲だった。

こんばんは、だらんでろんです。
中学2年生のときの合唱曲です。
しかし、中学校ってなんで合唱なんてやらせんだろうな。

張り切っちゃってる女子が仕切り出してさ、
男子はイマイチやる気ないもんだから、
そんでひとりずつ特訓とかさせられんの。

で、オレが歌ったらその女子が半笑いで
「全っ然、違うよ」って注意してくんの。

おいぃ、人が一生懸命歌ってんのに、全然違うってことはねーだろが!?
ホント、音痴なオレにとっては地獄みたいなもんだったよ。
あそこからいじめに発展しなくてよかったー。

で、なんでこの曲なんだろな~と考えていたんだが、
個人的に歌詞が印象的だったのよね。

探したらニコニコにあった。



何十億回も 繰り返してきたことを
忘れたかのように
モーニング この日のために
モーニング この時のために
燃えあがる 新しい命よ


ここがすごい好き。
「何十億回も繰り返してきた」ってところにスケールのでかさを感じて。
しかもそれを忘れたかのように「モーニング」するわけですよ!

意味わかんねぇ……。
まぁ、なんだ朝日が昇るそのときの生命の力強さみたいな捉え方でいいのかな。
全然違ってたらどうしよう。

ニコニコに上がってたのを聴きながら、
そういやこんな曲だったなーと思い返していたら、
もっとぴったりのが出てきた。



どっかの中学校の合唱コンクールのCDみたい。
そのラスト2年8組がモーニングを歌っております。

2年生でモーニングを歌っている!ということで、
一瞬自分のやつなんじゃないだろうかと錯覚したが、
よく考えたらオレ、2年のとき7組じゃん。そもそもCDなんてないし。
しかし、全部で8クラスあったというのはいっしょです。
1学年に8クラスってやっぱ多い方だよなー。

で、中学生がモーニングを歌うとどうなるかってのがよく表れていまして。
女子がキレイな声で「ラララ モーニング」って歌ってるところに、
男子が野太い声で「ラララ ラブリーモーニング」とかぶせて台無しにする。

そう、まさにこの感じ。
「ラブリーモーニング」のもっさいこと、もっさいこと。
そしてこの「ラブリー」って言葉がまたね。

中2だから当然のように不良みたいな男子はクラスに数人いるわけで。
で、そいつが「ラブリー」とか歌っちゃってんの。
もしくは歌わなくて、女子に「しっかりやんなさいよ」みたいに注意されて、
そしたらその不良がキレちゃって……。

あああ。
これ、全然いい思い出じゃないわ。
なんかもう女の子は泣き出すわ、男子と女子の間に深い溝ができ上がるわで。
そうかー、だから心に引っかかってたんだなぁ。納得。

『けいおん!』は心の支え

2009年06月27日 14:53

いつの間にか夏がきてるー。
呼んでねー。

昨日の卒論ゼミは、まー見事ボロクソに。

「遅ぇよ! まだ、こんなことやってんのかよ。
 どうすんだよ、こんなペースでやってて。なめてんのか、え!?」

みたいなことを指摘されて。
流石にこんな口調で言ってはきませんが。

「はぁ、すみません」

と、謝罪するしかなく。なんで謝ってんだろ……。
就職活動が……、とか言い訳してやろうかと思ったけど、
実際1ヶ月近く前にやめちゃってるわけだし、
今さらそんなん言っても仕方ないなーって感じ。
サボっていたのは事実なわけで。悪いのは僕でして。

まぁ、そんなんで意気消沈して帰ってきて、
こんなときは『けいおん!』でも見て癒されるかってことで
また見返していたり。そしてそのまま眠りにつく。

で、今に至ると。
こんにちは、だらんでろんです。

そうなんだ、こんな風だった。
就職活動でつらいことがあったときは
『けいおん!』見て気持ちを切り替えてた。
だから、最初の方の話は異常に繰り返し見ていたり。

あー、終わったんだな。
この最悪なタイミングで就職活動をすることになり、
そりゃあいろいろ文句もあるけれど、
唯一ラッキーだったことを挙げるとすれば『けいおん!』がやってたことだろうな。

こういったゆるゆるほのぼの日常系アニメが最も力を発揮するのは、
たぶんリアルが全くゆるゆるほのぼのしていない場合なんじゃないかと。
そういう意味では、就職活動というのはこれ以上ない状況だった。

自分の将来がどうなるか不安でしょうがなくて、
落ちるたんびになにか自分の人間性を否定されているような気がして、
それでも続けていかなくちゃいけない。

そんなギリギリの精神状態に『けいおん!』はかなりの助けになった。
生きがいって言ったら流石に大袈裟だけど、
一時期、心のよりどころになっていたのは確かだし。

なんていうか、アニメってのはこうやって使うんだなってのが今回すごく勉強になった。
結局、生活していくには現実を生きるほかないんだけど、
それだけじゃ、ちょっとつらすぎるだろってこともあるわけで、
そういうときになにかアニメとか、ゲームとかの世界に逃げ込んで、
その中で気持ちをリフレッシュさせてさ、
そしたら「さて、明日からもがんばるか」、みたいなね。

今後、就職活動のことを思い返すたんびに
『けいおん!』とセットになって出てくるっていうと
笑っちゃう話だけど、
それでも自分にとってはそういう作品になってよかったなーと、
おまけの1話を見ながら、しみじみと。

『けいおん!』のラストを見届けねば!と思うことで学校の課題もさくさく進む

2009年06月25日 23:34

ふあ~、明日やる卒論ゼミのレジュメが大体終わったー。
この時点で完成しているわけではなく、大体ってところに少し問題はあるが、
しかし、これいいペースよ。
あとは明日の午前中にでも見直し兼ねて2時間ぐらい作業すれば完成だろ。

この時間帯でほぼ完成形が見えているなんて、
オレの場合はあんまないからなー。
どっちかっていうと今からの時間が本番って感じだからさ。
そして夜中に、これじゃあ全然資料が足りてねーよと泣きを見るんだわな。
大学3年間で築き上げてきた黄金パターンッ!!

こんばんは、だらんでろんです。
なにが黄金パターンだ。まるで成長していない……。

まぁ、今回の場合は中間報告なので、
あくまで現時点でできている内容をまとめればそれでOK。
つまりは

「すみません、まだこれしかできてないんです。
 はい、ちょっと就職活動が忙しくて……。
 えぇ、これからがんばるんで、今回のところはこれで勘弁してください」

という言い訳を用意しておくことが最も重要なのであって、
レジュメなんてのは、二の次だ。
そういう面ではかなりラクな気分でつくれたかな。

今まであまりないよね、こういうの。
レポート提出ならそれで単位が取れるかどうかが決まってくるから、
手を抜いた時点でアウトー!
これまでのゼミの発表でも1回完結型の発表内容だから、
出来が悪ければ、その時点でアウトー!

まー、とにかく今回は保留ということで。次回に持ち越し!

そういうことやってると、11月、12月ごろに大変な目に遭うんだぜ。
でもまぁ、追いつめられないと動き出せない性分は
もう今さらどうすることもできないし。

そんなことより今、優先しなければならないことは
どう考えたって『けいおん!』のラスト1話をしっかりと見届けることだろ。
100人のオレにきいたら、100人がそう答えるさ。
いやだから、そりゃオレだからであって。

ま、いいや。
とにかくゆっくりと見られるだけの心の余裕ができたので、
今からお風呂に入って、清い体でそのときを待ちますか。
そいじゃ、また~。

アニソンはおもしろいのですよ、そしてそれ以外もしっかりと楽しむのですよ

2009年06月24日 18:04

パソコンで再生した音楽をLast.fmがカウントしていってくれるんだが、
ここ3ヶ月間で再生の多かったアーティストがなかなかカオスなことになっている。

やっぱりけいおん!が浮いているような……

「けいおん!」ひとつ入るだけで、一気に華やかさが増すね。
うん、間違いなくここ3ヶ月間自分が聴いてきた音楽だな~と納得できる。

なにか、自分らしさみたいなものが見えてきたりして、
Last.fmはお気に入りのネットサービスのひとつですね。
といっても、ただ自分の再生履歴を眺めたりするぐらいで、
あんまりストリーミングラジオとかは使わないんだけどさ。
それだとLast.fmほぼ関係ないか!?

こんばんは、だらんでろんです。
日本だとなんだろ、mixiミュージックとかを使ってる人の方が多いのかな。
あんまりmixiがどんな感じになっているかは知りませんが。

それにしてもよくもまぁこんなにけいおん!の曲を再生したもんだ。
オープニングとエンディング、あとふわふわ時間。
それらのカップリングを含めても、6曲しかないのにね。

でもまぁ、アニソンは1曲ごとでほぼ完結させてくるから、
どうしても曲は少なくなってしまうか。
フツーのアーティストの場合はアルバム単位で価値が判断されたりするじゃない。
それと比べて、アニソンって基本的に曲単位でその価値が決まるよね。

だから1曲での魅せ方みたいなのは、なかなかうまいと思うんだ。
その4分ぐらいの中にすべてを詰め込んでくるというか。
さらにオープニングやエンディングでの利用を考えて、
イントロからサビまでを含めて90秒ぐらいで構成しなくちゃだったり、いろいろと制約が多い。

その中で如何に魅せるか。

これって、作曲家にとってはなかなかおもしろい仕事だったりするんじゃない?
それだけ制限がある中で、パッと聴いて印象に残るような曲を。
プラス繰り返し聴いても飽きのこない耐久性のある曲、もしくは中毒性。

今なんかだと、J-POPと比べてCDが売れやすかったりするのかもしれないし、
このジャンルにどんどん優秀な人がきてくれるとうれしいんだけどね。
来期もおもしろいアニソンに出会えますようにっと。

見切り品コーナーを如何に貧乏くさく作り上げるかが肝心

2009年06月23日 12:36

朝起きて真っ先に「うわっ蒸し暑ッ」。
そして次に出てきた言葉が「冷やし中華……」だったので、
コンビニに行って買ってきましたよ、冷やし中華を。

かなりゴージャスでっせ!

ついでに八百屋さんでパイナップルも。
朝からがっつり食ったらなんだか満足しちゃって、
眠たくなってきたよ。オ、オイ!

どうも、だらんでろんです。冷やし中華はじめました!
まー年がら年中、売ってけど。

そんなにしょっちゅうコンビニ弁当を食べるわけではないです。
だって、結構高いし、そのわりには量も少ないからねぇ。

ということで、コンビニ弁当もガンガン割り引いてくれるとうれしいわけ。

コンビニの大量廃棄に「待った」 公取委の排除命令 - MSN産経ニュース

期限切れ前に値引きする「見切り販売」がOKになるだろうといった話ですが、
消費者からすりゃあ、ありがたい話ですわ。
企業側からすると利益が少なくなったり、スーパーとの価格競争がしんどいとか、
いろいろあるのかもしれないけど、ま、知ったこっちゃないわな。

だって、もったいないじゃん。

昔、コンビニでアルバイトしていたことがあって、
そんときにも当然「廃棄作業」というものを経験したんだが、
あれはなかなかイヤな仕事だよ。

ついさっきまで棚にキレイに並んでいた“商品”が
もうすぐ賞味期限が切れるってことで、次の瞬間には“ゴミ”に変わるわけ。
そして、その「ゴミ」という烙印を押すのが、自分の仕事。

買い物カゴを持って、その中にもうすぐ期限が切れる商品を詰めていく。
こんな風にカゴいっぱいになるまで、買い物したことなんてないな~とか考えながら、
レジに持っていき、バーコードを読み取ったあと、

ゴミ袋にバンバン投げ捨てていく。

カウンターにテープで固定したゴミ袋に、突っ立ったまま放り込んでいく。
ゴミ袋が床についているから、弁当を入れるたんびに、
「ガシャ」とか「ぐしゃ」とか音を立てる。

別に大切に扱う必要はないよ。だって、これはもうゴミなんだからさ。

……そうは言ったって、ねぇ。
さっきまでレジで仕事してたときは、
お客様の買われたお弁当やおにぎりがつぶれないようにって、
それなりに注意して袋詰めしてたのに、
それが数分後には、全く同じものがこんなにぞんざいに扱われている。

まぁ、見切り販売ができるようになったって、廃棄は出るんだろうけどさ。
でも、絶対に減ることは確かだろうし、
それとそんな廃棄作業をするよりも、
オレはちまちまと値引きシールを貼る仕事の方がいいな~と思って。

都合のいい解釈で、神のお導きだと言い張る

2009年06月21日 23:02

宗教の勧誘に起こされる日曜日。
休日の朝10時半ごろインターホンが鳴ったら
ほぼ間違いなくこいつだ。

まー、勧誘といっても冊子を置いていくだけなんで
毎回テキトーに受け取ってしまうんですが。
そしてそんな曖昧な態度を取っているから、毎月必ず来るわけなんだ。

だってなんか断るのもアレかなぁとか考えちゃうじゃない?
そんなしつこくなにか言ってくるわけでもないんだしさ。

「新しいの出たんで、持ってきました」
「あぁ、どうも」

やり取りこんだけ。10秒かからないよ。
それで相手も満足して帰っていってくれるなら、いいじゃないの。
ヘンに断って相手の気分を害するよりかさ。
そんなやさしさをもつ僕です(なんのアピールだ!?)

実際はただ断る勇気がないだけ。

こんばんは、だらんでろんです。
日曜の朝10時半なんて余裕で寝てるっつーの。
もうひと眠りすっかな~と横になったものの、なんか目ぇ覚めちゃってるし。

どうすんだよこんな朝早くに起きて。
なにしようか考えていると、
そういや今週金曜までの卒論ゼミのレジュメが全然終わってないことに気づく。

イヤだイヤだと先延ばしにした結果がこれだよ。
ま、せっかく早く起きたことだし、こいつをなんとかしますか。
なんて感じに珍しくやる気になる。

レポートでもなんでもそうなんだが、
最初取りかかるまでがイチバン厄介だったりするんだよな。
始めてしまえば、あとはいろいろと解決策が見えてきたりして順調に進んだり。
そうじゃないこともたくさんあるが、とにかく一歩前に踏み出してみることが肝心なんだ。

あぁ、なるほど。
今朝の『目ざめよ!』にはそういった意味が(絶対に違います)

ミスドのポイントは全然貯まらないし、ポン・デ・ライオンのぬいぐるみがたまらないし!

2009年06月20日 12:49

学校からの帰り、ミスタードーナツに寄った。
なんとなく食べたくなったので。
夜、お茶するときに食べようと思って買って帰ったんだけど、
昨日は家に着いたら猛烈な睡魔に襲われ、そのまま就寝。

ということで、今日の朝食がミスタードーナツに。

白い粉がついているドーナツが好きなんです

朝食がミスタードーナツだなんて、なんだかリッチな気分!
いや、別にそんな高いもんでもないんだがな。
ただなんか朝に食べると、すご~く甘くて幸せなの。

まー、甘いものが好きじゃない人からすると、
寝起きにそんなもん食えるかよ!?って感じなのかな。

こんにちは、だらんでろんです。
ミスタードーナツに行ったのは結構久しぶりでして、
ポイントカードの期限が切れていました。
有効期限は1年です。そんなに行ってなかったのか~。

で、これまで貯めたポイントがおじゃんになってしまい
ちょっとくやしいなぁと思って調べてみたんだが、
景品交換の最低単位が100ポイントなのね。

ミスドクラブ|ミスタードーナツ

うん、確実にそんな貯まってはいなかったわ。たぶん、40ポイントぐらい。
そんなにポン・デ・ライオンのぬいぐるみが欲しいかと言われても、
別にそこまで欲しいわけでもないしな。

「ポン・デ・ライオン(大)」 このバージョンはもう手に入らないんだよな…今もらえるのは口が開いている「吠えるポン・デ・ライオン(大)」 吠えたところで全然迫力ないし、むしろかわいくなっていたりで、うわあああああああ
ミスタードーナツのポン・デ・ライオン(大)を手に入れるためにがんばってみた - GIGAZINE

う、うぅ。
1000ポイントかー。
遠いな~。

『けいおん!』は文化祭

2009年06月19日 07:27

ピース☆

暗かったので色味を調整してみたけど、どうしても飛んじゃうね

『けいおん!』はすぐに忘れ去られるタイプの作品だ、
なんてアンチの意見があったりもするけど、たぶんそれはそのとおりだと思う。
だけど『けいおん!』に関していえば、
元からそういうつくりになっているんじゃないのかな。

『けいおん!』の世界では継続性なんてものは全くないんだよ。
1話完結型の構成だし、ストーリーに大きな流れもない。
内容に関しては1クールのくせに合宿に2回も行ったり、
文化祭が2度も開催されたり、イベント盛りだくさん。

そこで描かれているのは、
リアルな部活動の日常とはかけ離れた
刹那的な出来事ばかり。

でもそれは批判するようなことじゃなくて、
だからこそ現実にはない楽しみがあっていいんじゃないのか。

だってこれは3ヶ月間のお祭りなんだからさ。

例えばこれまでに音楽をやってきた人が、
『けいおん!』は練習してるシーンがほとんどないし、
全然音楽と関係ないことばっかりやってるし、
そんなんで「軽音大好きー!」とか叫ばれても、
まるで感情移入することができない。
むしろ音楽をバカにしているようで腹が立つわ。

みたいな意見をチラッと見たりもしたんだけど、
それは残念ながら『けいおん!』に対する見方を間違えてるんだと言いたい。
だってこれは音楽に対して真摯に向き合うようなアニメじゃないんだからさ。

高校生という、人生において最も輝かしいその“一瞬”をどう過ごすか。
たぶん、そういうことじゃないのかな。
大人になる前になにかしておかなきゃって思うんだけど、
一体なにをしたらいいのかわからない。
そうやって悩んでいるときにたまたま出会ったのが軽音部で、
そこに入ったら毎日が、それはもうすごく楽しくて……。

高校生活に対する理想だよな。青春に対してのイメージというか。
例えば文化祭みたいなもの。
すごく瞬間的に異常なまでの盛り上がりをみせる。
その最中はそりゃあもう楽しくて、楽しくて。

でも、そういうお祭りは長くは続かない。
いや、その一瞬しかないからこそ価値のあることなんだ。

はっきり言ってしまえば気持ち悪いぐらいに盛り上がった作品だと思うよ。
それはまわりもそうだし、僕個人としても。
でもなんかこういうお祭り騒ぎに参加して、バカをするのも楽しかった。
今はそういう気分。

残りは、後片付けだけだ。

だからさ、次回のおまけの1話、「冬の日!」で壮絶な鬱展開にもっていったら、
オレ、ブルーレイディスク全巻買ってやってもいいよ。
記念としてね。自分の過去の思い出として。

オタクに現実を突きつけるようなどぎついやつをよろしく頼むよ。
これまで全くと言っていいほど、男の影がなかったアニメなのに
いきなり“彼氏”が出てくるような、そんな話をやってくれたら、
一瞬にしてこのお祭りムードを消し去ることができるだろ。

余韻に浸らせない、冷徹な終わり方で、
二次元に絶望させてくれよ。
そうすりゃ諦めて現実を生きることにするからさ。

唯×疾走感=首ったけ

2009年06月18日 12:14

あーるふぁーるふぁー、
あ、だらんでろんです。唯のキャラソン買っちゃいました。
うほ~!

なんだこのテンション。
あぁ、アマゾンで注文したけどちゃんと発売日、
つまりは昨日届いてました。

お昼ごろ佐川のお兄さんが持ってきてくれて、
なぜかインターホンを押してオレの存在を確認してから
トラックに戻って荷物を持ってくるという手際の悪さ。

こんな平日の昼間っから、家にいるわけねーだろと思って、
一応確認程度のつもりでインターホンを押したんだろうね。
出た瞬間「えっ!? いたよ」みたいな顔してたもん。
学生なめんなや! めっちゃ暇してんねん!

じゃねーわ、そんなことどうでもええねん。
それよりお前さん、これだよ、これ。

TVアニメ「けいおん!」キャラクターイメージCDシリーズ 「けいおん!」イメージソング 平沢唯 長ぇぇぇ
TVアニメ「けいおん!」キャラクターイメージCDシリーズ 「けいおん!」イメージソング 平沢唯

キミはもう聴いたかい、ギー太に首ったけを。
正直キャラソンなんて全く買うつもりなかったんだけど、
CMでちらっと聴いて



「ん? この曲ヤバくね?」
と即座に反応してしまって。もうそうなったら負けだよね。
完全に気持ちもっていかれてるもん。

で、結局購入。
いやでもね、すごいのこの曲、ギー太に首ったけ。
特にサビが。
というより、サビに入るその一瞬がたまらなく気持ちいい!!
もうその瞬間、頭ん中がブワッとなる。

それにしても唯に対してこのイメージで構成してきたことがすばらしい。
ギー太に首ったけは、かわいさよりもカッコ良さを前面に押し出した曲調だと思う。
でも単純にカッコいい曲に仕上がっているわけではなく、
唯のふわふわした声をのっけることで、
かわいさとカッコ良さがギリギリのバランスで同居する曲になっている。

で、僕はこの唯の“カッコ良さ”が大好きなわけですよ。
いや、唯の一体どこにカッコ良さがあるんだよ、って言われると
まぁ困ってしまうんだけど。
でもさ、唯ってやるときはやるし、キメるときはしっかりとキメてくるじゃん!
普段はのほほんとしてるけど、ここぞという場面で力を発揮する。
なんかそういったところがカッコいいなぁ~と思うし、
この曲ではそういった唯のイメージがうまく表現されていていいなぁ
と、勝手に納得してしまったわけです。

んでまぁ、もう1曲のSunday Siestaに関しては如何にもキャラソンな曲。
「これはiPodには入れられないな~」という感想。
だってこんなもん外で聴いていたら、自然と顔がにやけてしまって、
職務質問されても文句を言えないような事態に陥るぜ。
だから、外では聴けません。聴いちゃいけません!

ニコニコに上がってるCMの動画で歌詞のところに
「ゴロゴロ転がって ニートに」という字幕がついていたんだが、
それが実際は「ゴロゴロ転がって にっこり」だった。

いやまぁ、「ゴロゴロ転がって ニートに」なんて歌詞が通るわけないし、
字幕さえなければ、ちゃんと「にっこり」に聴こえるんだけどさっ。

ただ、歌詞の内容は完全にニートです。ありがとうございました。

ゴロゴロしながら考え事してたら
いつの間にか眠っちゃって
気がついたら日曜日終わっちゃった。

要約するとそんな歌詞になってます。
ダメだなこれ、要約しちゃうと。
かわいらしさが抜けて、だらしなさしか残らねー。

しかし、そんな日曜日を過ごしても自己嫌悪に陥ることなく、
「…あ~楽しかった♪」で締めるあたり流石、唯だなぁ、と。
なにが流石なんだ……。

現状を意味もなく肯定してしまう、
そんな得体の知れない圧倒的なポジティブシンキングがそこにはあって、
やっぱり唯は手に負えないや、と僕は思うのでした。
だからなにがだよ……。

と、まぁそんな感じにキャラソンの醍醐味みたいなものを存分に味わうことができて、
僕は非常に満足しているということなのですよ。ごっつあんです。

咲が2クールということでまだ生きられる

2009年06月16日 23:26

さぁー、盛り上がってまいりました。

はじめ…恐ろしい子

こんばんは、だらんでろんです。
『咲-Saki-』おもしろいですなぁ(上の画像は特に関係ありません)
最初のころは「どうだろうなぁ」なんて冷めたツラして見てましたが、
ここ最近はもうがっつり楽しんじゃってます。

麻雀のルール? 知らねぇよ、そんなの。
『咲-Saki-』を楽しむ上で麻雀のルールを知っているかどうかは、
恐らくそれほど重要じゃないね。

それよりものどっちが顔を赤らめるような出来事に対して、
全力でニヤニヤできる感性を持っているかどうかが重要になってくるんだ!
なんだよ、その感性……。

まぁ、とにかくオレはいい感じに『咲-Saki-』の楽しみ方をマスターしつつあるということです。
しかもこのアニメ、2クールということでまだまだ見続けることができます。
原作のストックはあまりないらしいんだけど……。オリジナル展開くるー?

やっぱりアニメは2クールぐらいやった方がいいよね!
1クールだとちょうどキャラがなじんできたぐらいのタイミングで
おしまいってことになっちゃって、もの足りなさが残るからさ。
2クールの方がいろいろとのんびりできるような気がする。特に見る側の人間が。

といっても、実は最近まで『咲-Saki-』を1クールだと勘違いしてたんだけどね。
あー、最初っから2クールだとわかっていればな~。
こっちも必死で麻雀のルールを覚えたのに。

しかし、大学生になっても案外麻雀する機会ってないもんだね。
高校生のころは大学生は麻雀ばっかりやってるってイメージがあったんだけどさ。
えっ、オレがサークルに入ってないせい? そうっすか、サーセン。

映画で見る日本は日本っぽくない

2009年06月15日 11:53

暇になると映画をちょくちょく見るようになる。

こんにちは、だらんでろんです。
別にスカーレット・ヨハンソンが好きなわけでもなんでもないのだが。
ちょうど借りてきてたんです。『ロスト・イン・トランスレーション』を。

なんだかすごく外国人目線な日本の描かれ方で
そこが気になってしまって、もう。
そんなに日本の奇妙さを描かなくてもいいんじゃないのかなぁって。
そこは恐らく映画の中でそれほど重要なところでもないんだろうが、
日本人の視点からするとどうしても目がいってしまって。

まぁ、それ以上にメインのストーリーである
二人のはかない関係、そういった繊細さを
オレはイマイチ感じ取ることができないんだよなぁと
そんな感想。

そもそもこういった透明度の高い映像をした、
どうだオシャレだろって雰囲気にまずなじめない。
舞台が日本だっていっても、
そこに登場するのは高級ホテルだったり、オシャレなクラブだったりして、
東京に住んでいるオレがなんか疎外感を感じてしまうような。
いや、あんまり卑屈になってもいけないんだけどさ。

もともとこの映画を借りてこようと思ったきっかけは
音楽が豪華だよってのをどっかで聞いて、それで見てみたいと思った。
まぁ、確かにマイブラのSometimesが流れたときは
「うひょ」ってなったりもするし。



で、途中クラブのシーンで流れる曲がなんだっけなーと思って調べてたら、
ケミカル・ブラザーズの曲だったりと。



まぁ、そんな映画。
有名な曲を使うのはいいんだけど、なんかそこに意識がいきすぎてしまうよね。
あぁ、でも最後に流れるジーザス&メリーチェインのJust Like Honeyはよかったです。



すごく時代を感じる映像を発掘してみたり、と。
ジザメリをあんまり聴いたことがなかったので、今度借りてこようかな。

メインのストーリーはそれほど好きじゃなくても、
いろいろと楽しめるポイントはあったりして、
なんだかんだでおもしろい映画でしたよ。

テレ東の深夜映画枠って完全終了?

2009年06月14日 07:39

深夜のテレビなんか
テキトーに映画を垂れ流しといてくれればそれでいいのに
って思うんだけど、バリ・シネが終わった。

おはようございます、だらんでろんです。
映画がすごく好きなわけではないので、
自ら積極的に見ることはほとんどしない。
いや、映画館なんて全く行かないし、
ツタヤでときどき借りてくるぐらいかな。

なので、テレビで映画を放送してくれることはとてもありがたいことなんです。
なんとなく見ちゃったりするじゃない。特に深夜映画とか。
そんな感じでときどき見ていたテレ東の土曜深夜枠のバリ・シネが終わったみたい。

今日放送していた『ママの遺したラヴソング』を見終わったところで、

「バリ・シネは本日をもって最終回となります。
 長い間のご愛顧ありがとうございました」

って言われて、へぇ終わるんだー、と。

なんだかもったいないなぁ。
深夜映画のすばらしいところは、
こんな映画ゴールデンの時間帯じゃあきっとやらないだろうし、
ツタヤなんかに置いてあっても自分じゃ絶対に借りないだろうなぁ
という作品に出会えるところ。
そういった機会が減ってしまうのは実にもったいない。

今回見た『ママの遺したラヴソング』もまさにそんな感じの作品だったわ。
派手さがまるでない、じんわりとした映画。いい映画でしたよ。
きっとニューオーリンズ辺りじゃあ、
みんなこんな生活を送っているに違いないと勘違いしてしまうような
そんな映画。どんな映画だよ。

まぁ、すばらしいのは物語の中だけであって、
現実ではこんなキレイな最期はきっと迎えられないんでしょうが。

バリ・シネも最終回ってことでいろいろと考えてこの作品を選んだりしたのかなぁ。

けいおん!記憶術

2009年06月13日 10:46

僕が住んでいるのは東京なので、あまり関係はないんだが、
歩いてて、ふと目にとまったのでケータイでパシャリ。

『けいおん!』に出てた看板立てに似ているもの

うおぅ、これはこの前の『けいおん!』に出てたやつと同モデルに違いない!

なぜか覚えていたこのシーン

おはようございます、だらんでろんです。
街中で見かけた瞬間、気がついたんだが、
家に帰ってきて、改めて録画した『けいおん!』を確認してみると、
CM明けにチラッと映るだけだった。よくこんなものを覚えていたなぁ。

まぁ、それだけ集中して見ているということだよ。脳ミソにすり込むように。
やっぱりアレだな、好きなものは覚えるのが早いね。
しかし、この能力が少しぐらい勉強に活きていてくれればなぁ……。
高校んときはホント暗記科目ができなかったんですよ。

あ、ちなみにお店の方は、もうばっちり特定されているそうです。

『けいおん!』第11話で唯たちが行った喫茶店を特定 - 今日もやられやく

仕事はえええええええ!

そのほかにも劇中で使われている小物だったり舞台だったりが、
いろいろと特定されている。

『けいおん!』の作中登場の小物他
『けいおん!』の主な舞台

まぁ、メンバーが使っている楽器がバカ売れしたりと、
なかなか気持ちの悪いことになってはいるけどね。
しかし、今回自分でちょっとだけ関係がありそうなものに気づいて、
それはもう反射で写真を撮っているあたり、オレも変わらないんだなぁと気づく。

でも、案外おもしろいかもしれないね。
こうやって、アニメの中で登場したものを現実と結びつけていくのって。
正直、今まで聖地巡礼とかってまるで興味がなかったけど、
そういうことがしたくなる気持ちが少し理解できた気がするよ。
まぁ、実際に巡礼に赴くかは別としてね。そこまでの行動力が……。

あーでも、律のシャーペンはちょっと欲しいと思った。

念願の律っちゃんが使っているシャーペンを手に入れたぞー - 今日もやられやく

値段が1,000円以上ということで、結局踏み止まったんだがな。
それにしてもアマゾンのレビューがカオス!!

LAMY サファリペンシル イエロー L118
LAMY サファリペンシル イエロー L118

おすすめ平均 star
starノリで買ってみたのですが・・・
star隊員の必須品
starいいセンスだ
starりっちゃんと同じペンシル
starりっちゃん最高!!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ベースを眺めている黒髪の少女に紳士がそれを買い与えていれば、こんなことにはならなかった

2009年06月12日 04:53

胃が痛ぇ!

先週の予告を見た限りでは、
唯のギターがあまりにもサビサビになってしまって、
修理に出したけど、もうこのまま戻ってこないかもしれなくて、
学園祭のライブが
「ピンチ!」
な展開だけを予想していたオレには今回の話はあまりにもキツすぎる。

こんばんは、だらんでろんです。
今回はただひたすらに唯のだらしなさが披露されていく話だと思っていました。
予定では「マジこの女だらしねぇ」って感じて、
でも、そんなだらしない唯が実は好きだったりするんだよな~
という感想が出てくるだけだと思っていたら、
なにこの鬱展開。
戻ってこないのが「ギー太」じゃなくて、「律」とかどんだけだよ。

澪が「バカ律」って言った瞬間オレ凍りつく。えっ!?
まさか『けいおん!』でこんなにひりひりした思いをすることになろうとは。
そのあとの律の空回り的な振る舞いとか、マジ見てらんないから。
あんなに仲の良かった二人が……。

ってのを見てたら中学んときのクラスであった
女子の複雑な人間関係がフラッシュバック!
昨日まで仲良しグループだったのに、次の日にはバラバラに。
というか激しい対立構造になっているんですけど、どういうこと?
そのコたちのギスギスした関係がきっかけでクラス全体の空気が悪くなり、
挙句の果てにはうわあああああああああああ
っと、オレのトラウマスイッチが完全に入ったところで無事仲直り。

あー、よかった。
極度の緊張から解放されてちょっと泣きそうになる。
まぁ、自らを勝手に緊張状態に追い込んだのですが。
一体オレはなにをしているんだか。

ふぅ~、これで元どおり仲良しになったけいおんメンバーの
ゆるゆるとした日常がまた見られるぞ。
っと、安心したのもつかの間、

来週最終回!?

まー、最終回のあとにもおまけの1話があるみたいだけどね。

しかし、『けいおん!』が終わってしまったら、
オレが「ピンチ!」なんですけど、どうしたものか……。

karakasa no hone wa bara bara

2009年06月11日 08:29

別にバスケつながりというわけでもないんだが。

『バスカッシュ!』テコ入れが行われ監督とチーフアニメーターが降板 - 今日もやられやく

『バスカッシュ!』なぁ……。
今さらテコ入れする辺り、これはもうダメかなって空気が。
最近になって「ちょっとおもしろくなってきたかな?」
って思えたこのタイミングでこういう情報を聞くと。
しかし、逆にどう変わっていくかが、楽しみになっちゃったりして、
切るに切れない作品になってきたな。なんだかんだでもうちょっと様子見。

============

おはようございます、だらんでろんです。
UNIQLO CALENDARをながめていたら、朝になってた……。
なんてことは流石にないが、楽しいね、これ。
今日はちゃんと朝に起きたのですよ。
昨日の夜8時寝の朝4時起きという、
恐らく健康的な生活と呼ぶにはちょっとズレがある。

久しぶりにトラックバックテーマを使おうと思っていたら、
寝ている間にもう新しいのに変わってしまっている。
ま、気にせずひとつ前のテーマ「お気に入りのCDジャケット!」。

ちょっと変わりダネということで
Anathallo(アナサロ)の『Floating World』。

閉じてるとフツー

一見すると、まぁ紙ジャケかなと思わせといて、
実はこんな感じに切り抜いて模様がつくられている。

なかなか細かいよ

ね、珍しいでしょ。
こんな風になっているなんて全然知らなくて、
買ったときはちょっと驚いた。
なかなかこういった趣向を凝らしたものは好きですね。
今だとmp3とかでデータだけってことになりやすいから、
ジャケットもいろいろつくり込んでくれると、
買う側としてもうれしいんだよね。

収録曲もHanasakajijiiとかってなってて、
日本の昔ばなしをモチーフにしていたりする。
でも、別にこてこての日本昔ばなしな感じになってるわけではなく、
かなりアグレッシブな曲に仕上がっている。



日本だとこういった大所帯なバンドってあんましないから、なかなかおもしろいよね。

あぁ、東京も梅雨入りか。
ということで、Kasa No Honeで締めです。強引だな、オイ。



あのころの僕たちはバスケが楽しくて

2009年06月10日 04:54

これは地獄絵図!

海もないのにうに!?
ブログパーツ『ブログ妖精ココロ

ココロちゃん、なぜかうにが好きなんだよな。

うにカレーちょっと遠慮させてもらいます

============

こんばんは、だらんでろんです。
昨日バスケコートのことを書いてたら、
そういや高校にもあったなぁ、と思い出す。

いや、まぁバスケコートぐらいはどこの高校にもあるんだろうけど、
そのぉ、授業とか部活で使うのじゃなくて、
1面だけ遊び専用のコートが外にあった。

外にあるから、誰でも気軽に使えるようになってる。
ちゃんとしたコートは当然体育館になってしまうから、
あんまし自由に使うってわけには、いかんでしょ。
たぶん、バスケ部が使ってるだろうしね。

で、その1面だけあった外のコートで
高1のころ放課後にちょくちょくバスケしてたなぁって思ってさ。
高校では部活に入ってなかったから、放課後は特にやることもなく暇してた。
で、まわりの連中もあんまし部活やってなかったから、同じように暇してて。
そんでいつごろからか、バスケをするようになってた。

今思えばよくもまぁあんなに一生懸命バスケしたなぁって思うよ。
僕なんかは全然運動は得意じゃないし、体を動かすのが特に好きってわけでもない。
なのにあのころは結構ノリ気でバスケしてた。

コートが1面しかないこともあって、ほかのクラスの人と試合することになったり。
そして、なぜかもめてちょっとしたケンカに発展したりと。
うん、いろんな思い出の詰まったバスケコートであることは間違いない。

あんな感じになんとなーくでちょっとしたスポーツができる空間ってのはいいな。
大学ではなかなかそういうわけにはいかないからさ。
特に僕が行ってる大学なんかはかなり狭くて、
そうやって自由に使えるコートなんて全くないの。
ん、フツーの大学でもそんなに自由に使えるスペースなんてないのか?

まぁ、いいや。
そんなことをちょっと思い出したりしていたって話。

「バスケがしたいです……」

そろそろホコ天をなんとかしてほしい

2009年06月09日 05:07

「最近オレ睡眠時間が10時間を超えてるんだけど、どう思う?」
「どうかしてると思うよ」
「……だよね」

こんばんは、寝すぎです。
ホントここ最近ひどい。この体たらく。
このままじゃやべぇだろ、とか布団の中で考えて
また眠っていく日々。

============

ニュースを見ながら、
「へぇあの事件からもう1年も経つのかぁ」なんて思いながら、
大学生になってから時間の流れが確実に早くなっていることに恐怖を感じる。
ま、こんな寝てばっかりいたら、当然っちゃあ当然。
なかなか充実した日々を過ごすのは難しい。

家と大学の往復ばかりじゃ、流石にさびしいだろ、
ってことでどっか出かけようと思うもあんまし行きたいところもない。

そんな感じでネットをふらふらしてたら、こんなものを見つけた。

秋葉原が本格的に終わった件 - VIPPERな俺

僕が秋葉原に行ったのは、東京に来てからなので、
このスレで言えば、ほぼ終わったような状況しか知らんわけだ。
それにしてもこの写真は見てびっくり。

すごくいい写真だなぁ
この頃の秋葉原がベストだった - 秒ナビ(RC1)


秋葉原にこんなもんあったんだなぁ。
一体ここはどこだ? 今はでっかいビルになってるところでいいのか。
なんかこの写真だけ見ると、バスケコートがあったりして、
昔からリア充いたんじゃねーのって思っちゃうんだが。

で、なんだっけ?
あぁ、そうだ。えっと、街の変化に対して文句が言えるぐらいには、
外出しようねってことだ。そんなまとめ?

本当にオタクな人たちって全然ひきこもりじゃなくて、
むしろアクティブなんだよな~って感想。
友達でも結構オタクなヤツがいて、
そいつと秋葉原に行くといろんなところ案内してくれたりして、
すごいなぁって思う。
自分もそんな風に街をいろいろと案内できたら、カッコいいのになぁとも思うし。

ま、案内できる店が一切カッコよくないことはこの際置いといて。

トロミネーター

2009年06月08日 05:24

『ターミネーター3』を見終えて、
「あぁ、なるほど評判が悪いわけだ」と理解。

こんばんは、だらんでろんです。
個人的には結構楽しんじゃったけどね!
もう、どかーんばかーんなシーンだけで十分楽しいじゃん。
ずーっと、ターミネーター強すぎワロスなまんま進むので、
ちょっと後半飽きてきたりはしたけど。

クレーン車のシーン辺りが一番盛り上がってたかな。
見ながらちょっと声が出てしまうぐらいに。
「うおっ、危ね」って。

ラストが「結局未来は変えられない」で、
「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドなのね。
ああいった終わり方だと、見終わったあとの爽快感に欠けるからなー。
えー、オチこれかよって、ぐったりする感じ。

電脳御殿を見たら、トロステがターミネーターの話題だそうな。

トロ・ステーション-09/06/07 - 電脳御殿

これはなんだかおもしろそうなので、せっかくなので実物をチェック。
ターミネーターがすごく好きな人は見ない方がいいかもだけど、
別にそんなに思い入れねーよって人はどーぞ。
すごくほのぼのしたターミネーター。



そんなこんなで、4もテレビでやるときを気長に待つかな。
全然劇場へ足を運ぶ気はないのな。

劇場公開に合わせて前作を地上波で放送ってパターンが多いので、
『トランスフォーマー』やらねぇかなーと思ってたら、
6月20日、フジテレビ土曜プレミアムくるみたいよ。
やったね。
ネットで検索してもイマイチちゃんとしたソースが出てこなかったけど、
たぶんやる。CMとかやってた?
あ、ちなみに次回の土曜プレミアムは『ターミネーター2』ね。

土曜プレミアム - フジテレビ

あー、もう流石にいいわ。何回見たっけなぁ……。

白くてふさふさイコールかわいいはどんなときでも

2009年06月07日 05:03

なんか、かわいいんだ。食べちゃいたくはないけど。

こんばんは、だらんでろんです。
いちごを買ってきたのは、昨日こと。
すぐに食べるからいいや、
と袋に入れたままテキトーなところに置いておいた。

そのことを思い出したのは、今日のこと。
あー、急いで食べなくちゃ、
と袋から出したものの、もはや手遅れ。

袋に入れっぱなしで、常温で放置という状況によって、
いちごから毛が生えた。

もちろん完全にアウトな状態なんだけど、
これが不思議とキレイでして。
台所で袋から出した瞬間も、すぐに「うわっ」とは思わないで、
「おぉ!?」みたいな感じで驚きプラスちょっとした感動。

いちごの赤い色はそのままで、
そのまわりに白くてほそーい毛がふさふさってなっている。
これがホントにふさふさぁって感じで、小動物の毛みたいなの。
長さも結構あって、5センチぐらい。それが蛍光灯の光によって、キラキラしてる。
いちごがそのふさふさの白い毛に守られているみたいで、
なんだか、ちょっとかわいく見えたりも。

ま、ゴミ箱ダンクだけどね!
オレの150円返せよ!

いちごを買ってきたら、必ず冷蔵庫に入れること。
あと、とにかくすぐに食べること。

感動した勢いでケータイのカメラで写真まで撮っちゃったけど、
写真だと、どっからどう見たってカビにしか見えねぇぇぇ。
かわいさのかけらもないので、消去です。

金曜ロードショーのジブリにまんまと釣られてきた

2009年06月06日 03:42

赤い赤い騒ぎすぎたせいで、すごく赤く見えてしまうじゃないかっ!
しかし結局『千と千尋の神隠し』全部見ちゃったよ。
そんなつもりじゃなかったのにな~。ま、大好きなので仕方ない。

千尋が仕事をもらうまでのシーンがイヤだ。
「ここで働かせてください」って、
オレ絶対こんなブラックな職場イヤだよ……。

千尋が女だったから働けたのかなぁとか、
そういう感想は、ま、いいか。
スタートからそれでいくと、男の自分はどうなんのかな?
なんて、ややこしいことを考えなくちゃいけないしね。

「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

別に自由に見ればいいと思う。

こんばんは、だらんでろんです。
それにしたって、オクサレ様のところとか、
カオナシがげぇげぇ暴れまわるシーンの、
ねばねばどろどろ加減はホントすごい!

見てて「うわっ!?」ってなるアニメーションって好きだわ。
なかなか普段のアニメではやんないよね、こういうのって。
ま、基本的に汚いシーンとかはそんなに描かないか。

においとかそういったものをできるだけ削り取って、
人間味を排除したところにキャラクターってのは、存在するのかな。
たまには、人間くささがほどよく残ったアニメとかも見たいんだけどな。

でも、その辺のバランスはかなり難しいんだろうな。
まず、“アニメ”でなくっちゃあ、困るわけで。

あ、それとそろそろポニョくるかなぁ、とか期待してたけど、
そういやあれって公開したのがまだ去年か。
そうすると、金曜ロードショーには恐らく来年の夏か。
う~ん、DVDレンタルいこうかなぁ。

でも、「ん?」な感想が結構出てたりと、心配な作品ではあるしなー。
ま、自分で見ないことには始まらないんだけどさ。
他人の感想って、そこまで当てにならないんだよ、僕の場合は。
見え方は人それぞれだもん! ずれてるとか、そういう風には言うな!

まさかのURAGIRI!

2009年06月05日 14:31

あずにゃんのまじめさに息がつまりそうになる。

こんにちは、だらんでろんです。
また妙な時間帯に更新してんな。
これから学校に行くんだぜ。

昨日は『けいおん!』をリアルタイムで見てしまった。
原作を読んでないから知らないけど、1クールのアニメで合宿に2度も行くと、
ホントに「また合宿!」って気分になるね。

そもそもこのアニメで基本的に音楽なんてやってないんだから、
そんな今さら練習、練習言われてもさぁ……。
そして、梓がなんだか澪の子分みたいなポジションになってきている。

よくやったぞ、よしよし

まずい!
このままじゃあ『けいおん!』がまじめに音楽をやるアニメになっちゃうじゃないか!?
と、少し心配してみたけど、
ま、そんなことあるわけもなく、今回も遊びまくったね。いいね、いいね。

唯律の最強コンビがハジけまくっていたので、非常に楽しかったです。
この2人のギャグ画にスイッチするタイミングが実に心地いい。
今回個人的に一番好きだったシーンはここかな。

え~

「せっかく誘ってやったのになんだよノリ悪ぃな~」
という態度を一切隠すことなく、全開でやってのけちゃうのがもうたまんない。
ホント、コイツらのタチの悪さはマジパネェ。

ブ~

そしてなんだか、むぎがやたらとかわいく見えたりと。

おフネもいらない

深夜にテンション上げんなや!
なかなか寝付けなかったじゃねぇかよ!
深夜アニメはこれがあるから、リアルタイムはよくないんだぜ。

また今見ると、違った感じ方ができると思うんだ

2009年06月04日 04:27

FC2ブログのお知らせのところを見たら、
なにやらアップロード容量が増えるとか。

FC2総合インフォメーション 【ブログ】アップロード容量増加と広告表示について

まぁ、広告を表示させないといけないけど、
1GBから2GBに容量2倍!

ブログを始めて大体半年ぐらい経つし、
ちょくちょく画像とかも貼ってるから、
結構、容量使ってるかも。
これはナイスサービスの予感!
もうだいぶ容量ギリギリなんじゃない? と心配になって確認してみたら、

予想では500MBぐらいは……

使用サイズ6.53MBの使用率0.64%っと。

あぁ……。ですよねー。
全っ然、関係ないわ~。

うぅ、1GBって遠いね。
それにしても画像の容量っていまいちピンとこない。
iPodとかに音楽を転送するときって1GBぐらいすぐに使っちゃうのにね。
ブログで1GBを使いきることはおそらくなさそうです。

============

こんばんは、だらんでろんです。
お、久しぶりにこんばんは、だ。
ま、まともな時間ではないがな。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版が金曜ロードショーでやることは知ってたけど、
なんとテレビ版もくるのね。

“ブームの原点”テレビ版、日テレが異例の再放送 - Yahoo!ニュース

えらく親切な話ね。
ここまでするんだから、新劇場版盛り上げていこうぜ! ってことかな。
まぁ、うれしいことはうれしいし、間違いなく見るし。

エヴァンゲリオンはリアルタイムでは全然見てないですね。
昔WOWOWでまとめて放送したことがあって、
そんときに見ましたね。これが2003年だから、オレは高1かな。
当時の感想としては、僕はそんなにがっつりハマるようなことはなかったです。
おぉ、なかなかおもしろいなーぐらいで、あっさりと消化しちゃった気がする。

エヴァンゲリオンがどういったものかは、ネットでなんとなく知っちゃってたし、
それから友達からも結構話を聞かされてたりで、
アニメを見る前からすでに情報が入っちゃってたのが、いけなかったかなと思ったりもする。
アニメを見てそこで初めて衝撃を受けるようなことはなく、
なんか事実確認みたいになってしまって。
あぁー、ホントにそうだわ、聞いてたとおりだ。みたいなね。

あとはアレかな。高1って年齢がね。
なんかこう素直じゃない年ごろでさ、
いろいろと騒がれた作品だったりすると、
きちんと受け止められずに、変に反発しちゃうような……。
アイタタタ。もう思い出したくもない過去。

結構、シンジくん的なところはあったとは、思うんだ。
あぁ、逆にそれが反発の(ry

ま、自分はエヴァの世代ではないし、
ああいった作品を好むタイプの人間でもないんだと思う。おそらく。きっと。

なーんてことを書きながら、どんどん楽しみになってきてるんだけど、
どういうこと!?
やべぇぇぇ、早く見てぇぇぇ。

つまりはこんな生活リズムを改善してくれるゲームってことだろ

2009年06月03日 10:22

おはようございます、だらんでろんです。
なんかもうこの生活リズムでいくしかないような気がしてきたぞ。
昨日の夜10時起床だ、コノヤロー。

============

一通りE3関連の情報を眺めてみるも、やっぱりオレにはあんまり関係ないよね。

速報:E3 2009 ソニー 基調講演 - Engadget Japanese

なんかPS3でも変なコントローラー出るらしいね。
流行ってるんだね、こういうの。
技術的にはいろいろとすごいんだろうけど、う、う~ん。

そして、新型PSPが全然安くないことで、しょんぼり。

SCE、UMDを省き小型化した「PSP Go」を発表 - AV Watch

26,800円って……。
誰だよ、UMDを省いたことで安くなるとか言ったヤツ。
ちょっと期待してたのにー。
でも、これによってますますPSPを買うタイミングがわかんなくなっちゃったよ。
どうなの? PSP Goは買いなの?
写真で見るとすっげぇ小さく見えるけど、

ホントにこんなに小さいのか!?

「外人の手だから」って理由で片付けてもいいのかな。
今のPSPを安くしてくれれば、それですべては解決すると思うんだ。

あと、XIVって書くともうパッと見で読めねぇ。
フォーティーンでいいんだよな?

FINAL FANTASY XIV


13の世界観よりもこっちの方がわくわくはするが、
しかしオンラインなんだよなぁ……。
オンラインゲームあんましやらないからわかんないんだよな~。

なんかもう、どんどん取り残されていっている気がして。
オレまだそんな歳じゃないと思うんだけどねぇ。
あ、そうかこういう人向けに任天堂が新しい遊びを提案してくれるんだね!

任天堂、新たなWii周辺機器「Wii バイタリティ・センサー」を発表 - Engadget Japanese

えっ……。
年寄りの健康管理じゃねぇんだから。
ゲームはどこいった!?

俺がコントローラーだ

2009年06月02日 10:19

買うことなんて一生ないのに、ああだこうだ。

おはようございます、だらんでろんです。
結局、生活リズムのリセットには失敗。
昨日は昼間どうしても眠くなってしまい、少しお昼寝でもしようと布団に入って、
気がついたら夜の9時。あ、あれっ?
なんか夜勤の人の生活サイクルになってきたぞ。
夜勤バイトでも始めてみようか。なかなか時給いいし。

============

で、まぁネット上をふらふらしていたら、E3の話題がちらほらと出てきている。
そして目についたのがこれ。

【XB360】「Project Natal(仮)」が想像以上に凄かった! - ゲーム情報!ゲームのはなし

コントローラーを必要としないゲームシステム「Project Natal」なるものが。
カメラで体の動きを読み取るから、もうコントローラーを持つ必要もナシ!
いや、すげぇよ。そりゃ確かにすげぇよ。
これは未来のゲームだよ。
手を動かすだけで、いろいろと操作できるなんてSFの世界だもん。カッコいいさ。

でも、なんだろ。
別に今さら「こういうゲームってすぐ飽きるよな~」とか、
そんな話はWiiで散々やりつくしたから、いいんだけどさ。
このビデオを見ててどうしても思っちゃうのは、
あぁ、オレの部屋にはこれだけのスペースはないなぁってね。
そんなさみしいことを考えちゃうのさ。

例えばこんな風に勢いよく蹴りを繰り出そうものなら、

ソイヤッ!

確実にどこかに足をぶつけることになる。
ゲームをしながら、リアルな痛みを体感!?
いらんわ。

大体、外国の住宅事情は一体どうなってんだよ。
別にみんながみんな、こんなでっけえ家に住んでるわけじゃねぇんだろ。
もし仮にそうだとするなら、オレは日本をやめるよ。

なんかもう全然ゲームとは別のところに目がいってしまって。
そんなようなことは今の次世代機でも感じていて。
ん、もう次世代ちゃうな。現行機?

「こんなキレイな映像でゲームができます!」ってなことを言われても、
あぁ、オレにはそれだけの映像を映し出せるテレビがねぇわ、と。
PS3もXbox 360も買わないのはこれが一番の理由かな。
だって、どうなの?
今、オレの家にある21型のブラウン管テレビにつないでも、
ちゃんとキレイな映像を映し出してくれんの!?

そしてさらにビデオを見ていて思ったのは、
こういうのって、ひとりでやることではないんだよな。
例えば、家族と。例えば、友人と集まって。
そうやってみんなでわいわいやりながらプレイするから盛り上がる。

もう、ゲームをプレイするまでのハードルが上がりすぎ。

え、まずはでっかいテレビを買って、
あぁ、その前にそれだけのテレビが置ける広い部屋に引っ越さないとね。
いや、マンションで飛んだり跳ねたりすると下の人に怒られる可能性があるから、
やっぱり一戸建ての方がいいな。
そしてそれが準備できたら、仲のいい友達を呼んで(ry

もう、イヤ。
ひとり、DSでもやろっと。

PSP Goする?

2009年06月01日 06:20

買うつもりなんてないのに、ああだこうだ。

おはようございます、だらんでろんです。
いや別に朝早く起きたわけではなく、まだ寝てないだけです。
なんかもう生活リズムがぐちゃぐちゃ。
今日リセットする! きっと。

============

えぇ、そうです。新型PSPです。
新しいの出るよ! って呼ばれたらひとまずどんなものか見にいってしまう人間なもので。

ソニーの新型PSPは「PSP Go」 - GIGAZINE

出まわってる画像では、いまいちオーラを感じないけど、
たぶん実物を見たら、それなりにはカッコいいんじゃないのかなぁ~、と。
コンパクトになって、かなり軽量化もされているようだし。
でも、これこそカラフルなので出した方がいいと思うんだよなぁ。
今のPSPみたいにあざやかな色にしとけば、きっとかわいい感じになると思うんだ。

あぁ、機能についてはよくわかりません。
ダウンロード販売かぁ、ぐらいの感想で。
まぁ、きっといろいろ便利なことになっているんでしょう。
ゲーム機能以外のところで、特に!

なにがイヤって、「PSP Go」って名前がイヤかな。
まだ正式名称なのかどうかはわからないけど、なんでGo!なんて付けたんだろう。
自ら「勢いがあります!」みたいな主張をされてもねぇ……。
なんだか虚勢を張ってるようで。
別にそんなことしなくても、PSPそれなりに調子いいんじゃないの?

あと、文字で読む分にはいいんだけど、口に出すとなんか違和感。

「今度出るPSPゴウ、買う?」

「えっ? なにそのPSP号って?」

「違うよ、PSPゴーッ!だよ、ゴーッ!!」

イヤだわオレこんな、普段からゴーゴー暑苦しいヤツ。
でもまぁ「そろそろキミもPSP、Goしちゃいなよ」みたい感じでとらえれば、
別にいいのかな。

ただ、実際にそういったCMを流されたら絶対に買わないけど。



最新記事