fc2ブログ

サマー・オブ・散財

2009年09月29日 21:03

そういや昨日辺り、たしかクレジットカードの料金が引き落とされているんだ。
先月いくらぐらい使ったんだっけなぁ、とだいぶ前に届いていた明細書を開封。

忘れたころにやってくるクレジットカードの明細

オオイ、オオ!?
と、普段ならまずいかない金額が出てきたので驚いてしまった。
なんでこんなことに……。
利用明細を細かく確認してみると、はい、確かに私が使ったもので間違いありません。
一切、不正利用の形跡はありません。罪を認めます。

しっかし、なぁ。8月よう。
だってこれにデジカメのお金は銀行振り込みで支払ってるわけだし、
帰省の際の往復の新幹線代は現金で出してるだろ。
で、なんだ、地元に帰って飲み会を4、5回か?
それ以外に食費なり、光熱費なり、あとちょっとした細々とした買い物があったりと。

うっぎゃああ、完全に赤字じゃねーか。
う~ん、ちょっと調子のったねぇ。

いや、まぁ地味に貯金があったりはするんですよ。
クレジットカードの引き落としに際しても、事前に金額を確認しないでもいいぐらいに、
口座の残高はあったりするわけだし。

それでも、これは。

なんだか8月は結構楽しかったなー、という思い出があったりするわけは、
そんだけお金を使っていたってことだ。
いやあ、そのときは十分楽しんでいるんだけど、
こうしてあとから請求書がくると、なんともやるせない気持ちに。
支出に関してはそれなりに把握していたつもりだったけれど、
合計金額をドンッと出されると、びびるもんがあるわ~。

うおおお、クレジットカード怖ぇぇぇ!

スポンサーサイト



26日、蒲田で火災はなかったみたい

2009年09月28日 04:26

土曜日は自転車で蒲田まで行っていた。
そこでなにやら物々しい雰囲気。

消防車がいっぱい

写真に写っていないところにも消防車やら、救急車やらが止まっていて、
緊急車両の類が10台以上は来ていたかな。
こんなにたくさん集まっているのを見たのは初めてで、少し興奮してしまう。
今まで火災の現場に出くわしたこともないですし。

「おぉ、こりゃ大事やなぁ」としばらく様子を見ていたんだけど、
一体どこが燃えているのか、よくわからない。
夜だからってのもあるんだろうけど、煙が上がっているのも見えないし。

まわりの人たちもなにかあったんだろうと、そわそわしながら辺りを見回すんだけど、
そのなにかをつかみ損ねている。
そんな感じでイマイチ進展もなさそうなので、あきらめて立ち去る。

でも、きっとあれだけの事件だったわけだから、新聞に載るんじゃないのか。
と、ドキドキしながら朝刊をめくってみるもそれらしい記事は見当たらず。なんだか悔しいので、ネットで検索してみるけれど全然ヒットしない。やっとのことで見つけたのが、近くにあったスポーツクラブのサイト(今はもう消えているみたい)。

9月26日(土)、17:55分頃、フロントより、原因不明の煙、異臭が発生いたしました。消防、施設管理業者にて確認し、フロント空調機のベアリング破損により、摩擦、発熱による煙、異臭であることが判明いたしました。尚、火災の心配はございません。

えぇ~、あれだけ緊急車両が駆けつけてるのに空調のトラブルかよ!?
でも確かにサイレンは光っていたものの、
ウーウーってあのうるさい音は鳴ってなかった。
今にして思えば非常に静かな現場だった。

そしてなにより安心して野次馬することができた。
近くで突っ立ってても全然怒られないし、
こうしてデジカメで写真なんか撮っちゃってるわけだし、
まじかで消防車をジロジロ見れたし!
つまりは消防車は全然活躍しとらんかったってこった(カッコいいことに代わりはない)。

そもそも思い返してみれば、
消防士さんがあんだけぼさっと突っ立ってることがおかしいんだよ。
本当に緊急を要する現場なら、あんな所在無さげにしとらんだろ。
あれはおそらく「急いで駆けつけてみたはいいものの……」という表情だったんだな。

ま、ビル火災はなにかと被害が大きくなったりするから、何事もなくてよかったんだけどね。
と、何事もなかったから、自分のワクワクも不謹慎にならなくてよかったなーなんて。
いや、いけないことですよ。いけないこと、なんですけどねー。

困った日本~(空耳)

2009年09月27日 02:52

iTunes Storeの「今週のシングル」だとかなんとか。
まぁ要するに毎週1曲タダでくれる、というやつなんだ。
毎回必ず落とすわけでもないが、
気が向いたら「どんなん配信してるんだろう?」と覗きにいくことはよくある。

そんな「今週のシングル」ですが、今回のはなにやらいつもと違う。
曲の雰囲気が、とかではなく、
すでにダウンロードした人たちの感想が(あれはレビューではなくただの感想)、
「困った日本~」って。

洋楽なのになにが「困った日本」なんだ?
と、落として聴いてみたら、これがびっくりするぐらい「困った日本」。
全然曲調が好みじゃなくても、よかったらサビのところまで聴いてほしい。
特に説明はいらないと思う。



ね、完全に「困った日本」。
まさかこんなよくわからないバンドに日本のことを心配されるなんて。
確かに日本は現在いろんな問題を抱えているけれども、
とか、そんな真剣な話でもなく、どちらかというと、
日本人ってどうかしてるよね、みたいなことがきっと歌われていることだろう。

だって、この曲のタイトルが"ATX"なんだぜ。
「ATX」で検索するといちばん上にくるんだから、
要はこれのことだろ?

AT-X

きっと来日したときにたまたま見てしまった、
「ワンランク上のアニメ専門チャンネル」の内容に度肝を抜かれて、
「困った、日本~!」なわけだよ。

日本人は未来に生きている

うるせー。
でも、実際なんて歌ってんだろ。
探してみたけど、歌詞出てこないのよね。
ま、ここまできたらもう「困った日本」でいいんだけどさ。
歌詞の内容も、日本に対しての印象も。

多摩川でハンマーナイフモアと遭遇

2009年09月25日 23:56

僕の家から少し歩いていくと多摩川に出る。
先日、気分転換にふらっと多摩川に散歩にいったときの話。

多摩川河川敷すっきりVer

あらっ? なんかすっきりしてる。
いやね、ついこの間までこの辺りは草ぼうぼうだったんですよ。
そのせいで虫もたくさん飛んでて、自転車で走っていると体に当たったりする。
その感触の気持ち悪いこと、気持ち悪いこと。
虫が体当たりしてくるというより、
オレが虫にぶつかっていってると表現した方がおそらく正しい。

で、まぁそんな感じでいろいろと大変な多摩川河川敷。
それがいつの間にやら、雑草が全部刈り取られていて、いやはやすっきり。
あんだけぼうぼうだったのだから、これを刈り取る作業はさぞかし大変だったろうに。

いわゆる芝刈り機(手で持つやつ、ワッキーがネタでやるやつ)なんかを使って、
きっとかなり多くの人たちが何日もかけて作業を行っていたに違いない。
なんてことを考えながら、ふらふらと歩いていたら。

見知らぬマシンが

む、むむ。

走っているぞ

なんか、オレが考えていた芝刈り機とはだいぶ違うのが出てきた。
こう、手で持って、それをバリバリいわせながらがんばって押していくものだと思ったら、
もう芝刈り機に乗ってるのな、人間が。
あとはそれを操縦すればいいわけだ。
まぁまだまだ昼間は暑いけれど、それでも思ったほど大変そうじゃないな。
ちょっとオレも乗ってみたいし。

多摩川河川敷にたたずむどデカい芝刈り機

調べてみると、少し違うタイプではあるけれど、近い型番のやつが見つかった。

ZHM1510 - ゼノア

なにがすごいって、このマシン「ハンマーナイフモア」っつーんだぜ。
ハンマーナイフモアッ!
なんて響きだよ。なんて強そうなんだ。
でも、確かに芝を刈り取る様は、刈るというより、押しつぶすという表現の方が似合ってる。



流石だぜ、ハンマーナイフモアッ! 強いぜハンマーナイフモアッ!!
草刈り機の動画をあさっていたらこんなものが出てきた。



これ欲しい!
もうラジコンなんてサイズじゃないから。
そしてやることといったら、ただ雑草を刈るという、なんて愛くるしいやつ。
この国土交通省のロゴもなんだかいいじゃないですか。
お役所っぽい感じの飾り気のない感じが逆に魅力的!!

と、まぁ気がついたら草刈り機に夢中になっていたけれど、
多摩川河川敷はなかなかいいところですよ!

なんだかえらくうそっぽい色味になった写真だが、それでもいいところです

ミスタードーナツのデジタルチラシについてるクーポン券は堂々と使って大丈夫!

2009年09月24日 02:02

なにか甘いものが食べたいなぁ。
借りたDVDを返しにいくついでにミスタードーナツへ。

ミスタードーナツなんかに並びたくねー

うおおい、なんでこんな昼間にミスタードーナツなんかに行列ができてんだよ。
別にセールでもなんでもないだろうが。
せっかくのシルバーウィークだってのにみんなどっか行くとこないのかよ。

まぁ、今日は最終日だし、家でのんびりして、
明日からの仕事なり、学校なりに備えているのかな。
そんで、「あー、ちょっと甘いもの食べたいなあ」なんてことになって、
この行列ですか。考えることはみんないっしょか。

前から試してみたかったことがある。
ミスタードーナツのホームページでショップ検索をすると、
下の方に「デジタルチラシ」なんてものがある。
それをクリックすると、チラシが表示されてしかもクーポン券がついていたりする。
これを印刷するわけだ。

無限に作れるミスタードーナツの100円クーポン

じゃん!
全品1個100円になるクーポンのでき上がりん!

で、これって使えるの?

いや、まぁこういったサービスだったりするんだろうけど、
でも考えようによっちゃあ、ただクーポン券をコピーしたのと代わりないわけだよな。
一応、カラーで印刷してみたけれど、これが白黒だったらホントただのコピーだし、
カラーだからって、それはただのカラーコピーってことだもんな。

今まで何回かミスタードーナツ行ってるけど、
こんなパソコンで印刷してきたクーポン券を出してる人なんて見たことない。
どうなんだ? 大丈夫なのか?

「お客さん、フツー、クーポン券コピーしたのは無効でしょ。
 常識で考えてくださいよ。こんなパソコンで出してきたもの使えるはずないでしょうが」
という感じでバイト店員にボロクソになじられる様を頭いっぱいに描きながら、
恐る恐る「す、すいません、これって使えますかね?」

「あ、ハイ、大丈夫ですよ。全品100円になりますので、お好きなのどうぞお選びください」

うほおおい、OKなのかい。全然いらぬ心配だったんだなぁ。
なんかもうクーポン券が使えるかどうかが気になってしまって、
どれ選ぶかまるで決めてなかったよ。

コイツを使えばしょっちゅう100円セールやってるみたいなもんじゃないか。
なんでみんなもっと使わないんだよ。
ってか、なんで店側はもっとちゃんと宣伝しておかないんだよ。
使わせる気があるのか、ないのか。
これからはクーポン券があるときだけ、ミスタードーナツ行こ。

ココナツチョコレートは毎回のように買ってしまう

ふざけたヤツがいるから、だからおもしろかったりする

2009年09月22日 20:09

ホームからの朝焼け

珍しいことをした。
月曜の夜8時半。友達からの電話。
「パソコンが壊れた」

知ったこっちゃない。
自分で調べろよ。

「インターネットにもつながらないんだ」

だからどうした。
再インストールでもなんでもしたらいい。

「リカバリディスクもなくてさ」

ホント、どうでもいい。
そんなことはオレの知ったこっちゃない。
大体、電話でそんな話をされても解決するわけがないだろ。
今何時だと思ってるんだ。明日、メーカーのサービスセンターにでも電話したらいい。

いつものオレだったら絶対にこんなことはしないんだ。
パソコンの出張修理サービスなんか受け付けちゃいない。

WindowsXPのリカバリディスクを部屋の中から探し出して、
念のためオレの古くてデカくて重い、決して持ち運びようには作られていないノートパソコンをカバンにつめて、家を出る。夜9時過ぎ。友達の家に着いたのはその1時間後だ。

そういえばオレはまだ晩メシも食っていない。
友達と外にメシを食いにいき、帰りにコンビニでビールを買って、
家に戻ってからパソコンを直す作業。

もう、なにをどうすればこんなわけのわからない症状になるのか、検討もつかない。
いろんなものがぐっちゃぐちゃでまともに動いてねーじゃねえか。
こりゃあ、メンドくせえから初期化でいいだろ。

初期化することにそれほどためらいがないのか、友達はあっさりと承諾した。
必要なものだけバックアップをとって(ほとんどなかった)、
あとはメーカーパソコン、起動する際にF10のキーを押せば、
お買い上げいただいたときの状態にそっくりそのまま戻ります。

そう説明書に書いてあるんだ。

ホントにたったそれだけ。それですべてが解決した。
オレがここに来た理由は、説明書に書いてあるとおりに
コイツのパソコンのF10のキーを人差し指でポンッと押す。
そのためにこんな時間に電車に乗ってわざわざ来たのか!?
もう終電もなくなって、家に帰れねえよ。

============

いや、たぶんパソコンが壊れた、直した、なんてことはどうだっていいんだ。
そのことはそれほど重要じゃない。
大切なのは、こんなくだらないことでオレが呼び出されて、そしてわざわざ訪ねていった。
連休中だというのに、ほかに予定はないのか!?(ないのだ!)

友達がもうちょっとだけ頭を使ってくれれば、
こんなバカなことをしないで済んだのだろうけど、
でもそうしていたら、オレはここにはいないし、おそらく何事もなく連休が過ぎていっただろう。
そう、“なんにもない”から少なくとも“なにかはあった”になったじゃないか。

山手線 5:30

こんな連休のど真ん中、
午前5時半に乗る山手線は、みんなとてもふやけた表情をしていて、
きっと自分もそんな顔をしている。

シルバーウィークにいい思い出ができた。

『ラブプラス』に大切なことを教えられる

2009年09月20日 01:42

買う前に公式サイトの「ゲーム紹介」のページを見ていて、
「へぇ、3人しかキャラいないのか~。意外と少ないんだな。好みの子いるかなー」
とかって心配していたんだが、
ホント、全然いらぬ心配だったよ。

3人ともが魅力的すぎて選ぶのに困る。
いやね、この3人ってのが非常にうまくバランスとれてるの。

最初は単なる友達としてスタートして、
そこから徐々に仲良くなって恋人同士になる。
ってのがこのゲームの流れなんだけど、
その最初、恋人になる前のところで誰にしようか、
こう、物色するわけさ、どの子にしようかってね。

そこのつくりがなかなかうまくて。

買う前の段階では、まぁ〈高嶺〉かなーっと考えていて、
やってみたら「おぉ、予想通りにかわいいじゃないの、この子」と。

でも、一応ほかの子もどんな感じなのか気になるからチラチラと様子をうかがうわけさ。
で、〈小早川〉の第一印象はそりゃあもう
「うわぁ、この子はあくが強すぎて無理だわっ」と早々に切って、
あともうひとり、〈姉ヶ崎〉。
う~ん、オレはあんまお姉さんタイプな子は好きじゃないんだよな、
なんて思いながら会ってみたら、次の瞬間から
「ネネさんヤベぇ! ネネさんヤベぇ!!」。
もう、無理!
ホントに「ネネさんヤベぇ!」としか表現できないような破壊力があるの。すごいの。

そんな感じで基本的には高嶺を進めつつ、しかしネネさんにしようか迷いつつ、
あと、ときどき小早川の様子見の、と。
進んでいくと、三者三様の特徴、良さが段々と明らかになってきて、
いけばいくほど、もうとてもじゃないけどひとりになんかしぼれないよ!

といった状況で、
なかなかいちゃいちゃするところまでたどり着けないままゲームが進行していく。

ラブプラス 84日目

む、もう84日も経ってるのか。
一体この状態がいつまで続くんだよ、
と説明書で確認してみると(このとき初めて開く)。

ラブプラス説明書 結構大事なことなのにこっそりと書いてあるんだ

100日目までに誰からも告白されないと、ゲームオーバー

オイオイオイオイ、ちょっと待ってくれよ!?
聞いてねーよ、そんなの!!
なんだよ、ゲームオーバーって!

このゲームは「こんな僕でも彼女ができました!」ってやつじゃないのかよ!
それがどうしてゲームオーバーとかあるんだよ。
えっ!? アレか?

「ゲームの中でも誰からも相手にされないお前ざまあああwwww」

やめてくれ、勘弁してくれ。
そんなことになったら、もう立ち直れない……。
わかった、悪かった。
オレのこういう優柔不断なところがいけないってのは、もうわかったから、
だから、頼む、許してくれ。

そのとき誓った。
ひとりの女を愛することを。
もう迷わない。彼女だけを愛しぬく決意をする。

無事、90日目ぐらいに小早川に告白されて、
僕にも彼女ができました。

============

このゲームはこういう構造になっている。ご注意を。

『ラブプラス』にないからって、自分の名前を嫌いにならないで

2009年09月18日 22:24

女の子が自分のことを呼んでいる!
まさか、こんなことでこれほどまでに幸せになれるとは!!

えぇ『ラブプラス』ですよ。
それ以外ないじゃないですか。
女の子が僕のことを呼ぶシチュエーションなんて。

最初に主人公、というか自分の名前を入力するんですが、
やっぱりためらうことはためらうよなー。

ガチで本名を入れるのは。

大体、僕はゲームの主人公に自分の名前をつけるようなことはしないんですよ。
結構、テキトーにそんときの気分で決めちゃったり、
そして、あとあと後悔したり。「なんだよ、この意味不明な名前……」って。

しかし、『ラブプラス』はそうもいかないだろうなぁ、と考えるわけです。
買う前にチェックした情報だったり、みんなの感想だったりでは、
「ここはやっぱり本名を入れるべきだろ」と、そんなような意見が多数派の様子。

まぁ、ね。
せっかくだから、ここはいきましょうよ、本名で。
今さらなにをためらっているんだと。

ラブプラス 呼んでもらえる名前Wiki

うおおおおおい、オレの名前ねえええええええ!!

名字はあったんですけど、下の名前が、残念ないんだわ……。
「チキショー、もっとありふれた名前にしといてくれよっ!」と、一瞬親を恨みそうに。

しかし、そんな珍しい名前でもないと思うんだけどなぁ。
いわゆるDQNネームとか、そういうんでもないし。



こういった名前をつけられた子どもは『ラブプラス』ができなくて、かわいそう!
ってか、それ以前に山ほどかわいそうな出来事が待ち構えているんでしょうが。

と、まぁそんなこんなで下の名前3文字のうち、頭2文字は当てはまるので、
しょうがないのでこれで我慢しておきましょうか。

で、やってみるわけなんだが。
最初はそりゃ名前じゃなくて、当然名字で呼びかけられるんだけど。
ゲームの画面が自分の本名を呼ぶ。
これが、もうね。あせる。

照れ隠しで「うわぁ、ひどいなーこのゲーム」とかって、
必死で冷めた目で見てやろうとか思ったりもするんだけど、
内心ドッキドキですよ。
だって、すんげぇかわいい子がオレに話しかけてきてるんだよ!?
ホントに、ほかの誰でもないオレに向かって話しかけてきてるの!!

もうこの時点で楽しいんだから、やっぱりすごいよこのゲーム。

マジになればなるほど、楽しめるし、
ここにはマジになってしまう仕組みがふんだんに盛り込まれていて、
よくもまぁこんなものをつくったと感心させられるし、めちゃくちゃ感謝する。

どうしてくれるんだ!!

実は買っていたという

2009年09月17日 23:41

む、アマゾンからなんか届いてる。

アマゾンのこのタイプの封筒初めてかも

びりびりびりびり。

『ラブプラス』 (ノ∀`)アチャー

ひぃ! なんじゃこりゃ!?
な、なんでこんなものがうちに届いてんだよ!
だ、誰かの品物が間違って届いたのかなー。
そうだね。きっとそうだね。

「いいえ、あなたが散々悩んだ挙句に購入した品物でございます」

ですよねー。

============

どうも、だらんでろんです。
はい、間違いなく私が購入した品物です。

まぁ、きっかけは発売してからのネットの盛り上がりですけどね。

ラブプラス が本日発売されました。 - ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

この辺りのを読んでるうちになんだか興味がわいてきてしまって。
そんで「勢いで買っちまったぜ!」とか、そんなんでもなく。
そこからいろいろと情報を集めだし、
「オイオイ、これはヤバいゲームなんじゃないのか」となる。

そして大変なのはこっから。
自分に対しての如何に言い訳をするか。
流石にこいつを正面切って
「欲しいです! めちゃくちゃ欲しいです!! 死ぬほど欲しいです!!!」
とは言えず。

「ま、アレだよ。ネタとして、ネタとしてね。
 なんかこう、ネットで盛り上がってるからさー、
 一応チェックしておいた方がいいんじゃないかってね。
 そう、チェックするだけ。どういったものなのか、チラッと確認するだけだよ。
 別にオレが欲しいとか、そういうのではなくてね。
 今、どういった商品が話題になっているのかを押さえて(ry」

といったことを小一時間自分に言い聞かせ、
やっとの思いでアマゾンの注文確定ボタンをポチッとする。

============

と、そんなこんなで実は結構前には届いていたんだけど、
気がついたら卒論が大変な状態にあって、
『ラブプラス』どころではない!
なんてことになってしまっていた。

もう言い訳のしすぎで、なにがなんだか。
結局、ホントにチラッと確認する程度になってしまってる。

『プロフェッショナル』の録画をミスる

2009年09月16日 22:08

新内閣に対して最初に思ったことが「あれっ? 失敗してる?」。

いや、顔ぶれがどうこうとか、そういうのでは全然なくて。
ただ昨日、NHKの『プロフェッショナル』に井上雄彦(スラムダンクの作者)が出るよ、というのを聞いていて、おぉ、そりゃ見てみたい、と録画しておいた。
そんで寝る前に見ようと思ったら、「あれっ? 失敗してる?」。

なんか9時のニュースが録れてんの。
新閣僚の人事に関して番組を20分延長してお送りしております、だと。

オイオイ、そりゃないよ。
と、うろたえていたら月曜の深夜に再放送があるそうな。

NHK 番組表

おぉ、そりゃよかった。

============

別に昨日のその時間、家にいたんだけどね。パソコンやってたから。
こんなことになるなら、テレビつけっぱなしでインターネットをやっておけばよかった。
と思ったりもするけど、なんかそういうのダメなんだよね。

ながらでなにかするのが。
テレビつけながらインターネットって、一体どこに意識がいってるんだ?

実家にいるとき、リビング(のような役割の部屋、畳だけれども)では、
テレビの横にパソコンがあるって位置関係だったから、
僕がパソコンをやろうにも、まぁ家族の誰かがテレビ見てたりすると、
横からテレビの音声がうるせーなーなんてことになって、
意識がどんどんそっちにいってしまって、
気がついたらテレビ見てたよ、なんてことがよくあった。

僕の場合はどうしても2つの物事を同時に処理するのが、苦手でしてね。
だからひとり暮らしになってからは、あんましテレビをつけっぱなしってことがない。

そしたら、ゴールデンタイムの番組なんか全然見ないのな。
ながら視聴がなくなったらテレビってホント見る番組ねーわ。

修羅場モードに一区切り

2009年09月15日 23:03

しゅ・ら・ばっ!!
っと、なにか颯爽と登場したようにも思える響き。
どうも、お久しぶりです。だらんでろんです。

えぇ、修羅場でございました。
「もう、どうにもこうにもならんのじゃないのか!?」と思えたときから、約1週間。

なんとか中間報告の目処が立ちました。
イェィ!!
ふぅ~、きつかったぁ。いや、あくまで目処が立ったというだけの話であって、まだでき上がっちゃいないんですがね。それでも、なんの見通しも立っていなかった1週間前と比べたら、そりゃあ精神的にラクにはなったよ。なにが怖かったって、まるでどっちに進めばいいのかわからん状況だったからね。

ここからは毎日コツコツと作業を進めていけば、一応は中間報告として提出できそう。
そこをクリアすれば、ラスト卒論提出までにしっかりと仕上げればいいわけでね。
といっても、現時点で相当遅れているわけだから、一切安心はできない。ってか、そうやって「期限までまだあるから、いっか」という態度がこの惨事を招いたわけで。
えぇ、もういい加減学習しようね。しかし、このギリギリまで追いつめられた感じは(ry

卒論提出まで、まだまだ長丁場。
ほどよい緊張感を保ちつつ、しかし肩の力は抜いて。
といった感じでしょうか。

ひとまずはなんとかなったという報告です。

ちょっと修羅場モードかも!?

2009年09月07日 23:45

あと2週間ちょいで卒論の中間報告のようなものを提出しなくちゃならんので、
「よしっ、そろそろ書いていくぞ」と意気込んだはいいが、
いざ書き進めてみると「あれっ? 全然書けないぞ!?」。

なんてこったい!

いや、これまでは文献をあさって、それを読んでまとめたりしていたわけなんです。
その作業をやっているうちはなんだか自分でも「おぉ、勉強しているなぁ」とか思ってたりもしたんですが、これがいざ自分の論文として書こうとするとまるで進まなくなる。

書く前は「なんとかなるだろ~」とかって安易に考えていたんだけど、
書き始めてみると、自分が如何に勉強不足であるかがよくわかるね。
これが、現実かよ……。

大体、資料を集めていたっていっても、やり始めたのがほんの2週間ぐらい前じゃねーか。
そりゃあ足りてねーよ!
まったく、それまでのうだうだしてた期間が長すぎんだよっ!!

つまりはなにもしていなかった0の状態が1とか2に増えたから、やっているように錯覚したわけで、全体から見ればほっとんど進んでいないことに変わりないわけか。

なんてこったい!!

いやっはー、やっぱり長期的な展望に立つのがホント苦手だな。
大学のテストなんかも一夜漬け、
もしくは3日間ぐらいの短期間の努力でなんとかカバーしてきた。

けど、卒論は?
短期間の努力でカバー?

無理じゃね?

オーケー、オーケー少し落ち着こうぜ。
ダイジョーブ、まだ終わったわけじゃあない。
2週間だ、2週間。
2週間“も”あるんだ、2週間“も”。

============

という感じで、どうも余裕がないかもです。
まぁ、ひとまず話は明日朝一で学校行ってからだ。
なにか妙案が思いつくかもだし、思いつかないかもだし。

それに最終的には気合いでなんとかするだろ。

根性論は他人から言われると腹が立つけど、自分に向けて言う分には、結構好きですね。
「気合いだ、気合いっ!!」って言い聞かせる。
ただの空元気みたいだけど、そうでもしなけりゃ不安でお腹が痛くなっちゃうよ!

Clap Your Hands Say Yeahを久しぶりに聴いていた

2009年09月06日 21:47

昼過ぎになんとなしにラジオをつけてみたら、フジロックのことを誰かがしゃべっていて、
「Clap Your Hands Say Yeahのライブはよかったよー」とかなんとか。
それを聞いて「へぇ、フジロックに来てたんだ」というより「活動してたんだ」と思う。
実際はほとんど活動休止状態らしいですが。



それと「オアシスのライブは兄弟の仲の悪さが垣間見える、すばらしいライブだった」と。

オアシスのノエルが脱退…リアムと決裂か - Yahoo!ニュース

ハハハ。

============

そんなこんなで久しぶりにClap Your Hands Say Yeahのファーストアルバムを聴いていたりする。このへろんへろん、たゆんたゆんした感じが好きなんだよな。一時期はホントこればっかり聴いていた。ボーカルの声がへなへなで、なんとも情けなく愛らしいのがお気に入り。
別に解散したわけでもないみたいだから、もう1枚ぐらいアルバムつくってもらいたいですね。

僕は先にセカンドアルバムを聴いてから、ファーストを聴いた人間なんですが、
どちらかというと、ファーストの方が好きかな。

それでも初めてセカンドアルバムを聴いたときの自分の反応は今でも覚えてる。
1曲目、表題曲でもある"Some Loud Thunder"がかかった瞬間、
「ん、なんだこれ、音が割れてんぞ。どうなってんだ?」。



たしか大学2年のときに聴いたと思うんだけど、その当時はホントにただの音割れにしか思えなくて、「あれ? 不良品かなにかか?」と本気で戸惑ったりもしていた。
たぶんこのころから僕は洋楽を徐々に聴くようになっていった。
だから、このアルバムはいろんな音楽に触れるきっかけにもなった作品。

当時、あの瞬間はただの音割れでしかなかったものも、
今ではすっかり楽しめているのだから、
人間の感性ってのは日々変化していくものなんだろうな。
そして、その変わりゆく自分自身を楽しんだりするものなんだろうな、と。

「なつバテちゃん」とさよならする

2009年09月05日 20:51

日中はまだ暑さが残るけれど、半そでで気楽に過ごせるこれぐらいの気温が好きですね。
長そでが必要になるぐらいの肌寒さは、もう少しあとでいいや。

今後はもうバテるほどの暑さが続くようなことはないだろう。
7月ごろから僕のケータイの待ち受けに居座っていたコイツともお別れ。

「なつバテちゃん」 満タン状態

「なつバテちゃん」。
ソフトバンクのケータイを使ってる人ならわかるかもしれないけど、
ギフトお得便」という、まぁソフトバンクから送られてくる広告(迷惑)メールがあって、
その中に無料でダウンロードできるコンテンツがある。
そこで拾ったのがこの「なつバテちゃん」です。

学校からの帰り道、電車の中でダウンロードしてみて、
試しに待ち受けに設定してみたはいいけど、特にバテている様子はなく。
「なんだよ、コイツ。『なつバテちゃん』なんて名前しときながら、元気そうじゃないか。 なんの悩みもない顔しやがって、畜生が」などと頭の中で悪態をつきながらも、しばらく待ち受け表示にしたままだった。

するとどうやらコイツはケータイの電池の減りと連動してバテていくらしい。
例えば電池が残り2本になったとき。

「なつバテちゃん」 残り2本状態

「なにやら隅の方に移動したぞ。しかも表情が沈んでいるではないか」。
「なつバテちゃん」のバテ具合と連動するようにオレのテンションは上がる。
そして、電池が残り1本になったとき。

「なつバテちゃん」 夏バテ状態

「おぉ、バテとる、バテとる! ざまぁ!!」。
あんなに元気だった「なつバテちゃん」が今やこんなにぺしゃんこに。
そしてぐったりしている「なつバテちゃん」の方がはるかに愛らしいこと。
僕は元来、不幸なものを見るのが好きなのだよ。

しかし問題は「なつバテちゃん」のバテている姿を見るには電池が減ってなくてはならない、ということ。つまり毎日家に帰ってきて充電していたのでは、一向にバテることがない。

だから充電する機会を減らすことになるんだが、
ケータイの電池表示って3本から2本に減るのと、
2本から1本、電池切れになるまでが全然均等じゃない!
ってか、2本になってから電池切れまで早すぎんだろ!?

「なつバテちゃん」のバテる姿を見たいがためにできるだけ充電しないようにした。
そのことで何度となく外で電池切れの憂き目にあった。
他人の不幸を笑ってばかりいると、それがいずれ自分に返ってくる。
なるほど、そういうことか。実に含蓄に富んだ、すばらしい待ち受け表示だったよ。

============

そんなバカなことをやっているうちにどうやら夏は終わったみたい。
今年の夏はそれほど深刻な夏バテに陥ることなく過ごすことができた。
ここいらで「なつバテちゃん」ともお別れか。
なんだかんだで、2ヶ月近くのつき合い。かわいいヤツだったよ。
ありがとう、「なつバテちゃん」。

「マックのアップルパイ」がおふくろの味

2009年09月04日 03:03

そういえばマックでコーヒーの無料キャンペーンをしている。

「プレミアムローストコーヒー」1杯無料提供キャンペーン

以前は朝にやっていて、行こう行こうと思いながらも
そんな時間には起きられません!で結局行けずじまい。

またそんなキャンペーンをやっていると、ちらっとは聞いていたんだけど
「どうせそんな時間起きてねーし」と思ったら今回は午後6時から7時なのな。
関東圏では今日まで、ということだったので行ってきました。

少し根性みせれば「コーヒーください、以上」といった注文はできたのだけれど、
別にそこまでしてコーヒーが飲みたかったわけでもないし。
むしろ僕は「アップルパイをひとつ、あとコーヒーください」でよかった。

アップルパイはなぜか50円だった

あんまりマックに行く機会がないので、すんごく久しぶりのアップルパイ。
マックのアップルパイはアップルパイではなく「マックのアップルパイ」ですよね。

だってアップルパイってこんな食べ物じゃないだろ。
恐らくアップルパイというのは、アメリカの理想的な家庭ではお母さんがたまにつくってくれたりする食べ物だと思うんだけど、マックのそれはどう考えたって家庭でつくれるような形状をしていない。いかにもマシーンによって量産された形をしている。そこには母のぬくもりなど微塵もないではないか!?

と、そんなことを言いながらも僕は「マックのアップルパイ」が大好きなんですけどね。
だってオレ、アメリカ人じゃねーし。

それと僕の母親が「マックのアップルパイ」がすごい好きでしてね。
マックに行ったなら必ず買っていたような気がする。
そして僕は母親の買ったアップルパイをいつも半分ぐらい食べていた。

幼稚園から小学校低学年ぐらいの子どもは恐らくみんなマックが好きだと思うんだけど、それは僕も同じことで休みの日なんかに「今日のお昼はマックにしようか?」なんて持ちかけられたら喜んで賛成していた。今にして思えば母親はラクをしたいだけだったのかもしれない。
「もう晩ごはんマックでいい?」なんて言われても「やったー、マックだぁ!!」などと無邪気にはしゃいでいた。

一体、人間はいつごろからマックに喜びを見いだせなくなるんだろう?

いや、そんな話は別にいいや。単純にファーストフードというものがどういうもので、
それが食生活になにをもたらすかをなんとなく知ったときに「やったー、マックだぁ!!」は終わるんだ。

だから僕にとって「マックのアップルパイ」というのは母親がいつも買うものであり、
それと同時に母親が母としての務めを果たさなかったときに出てくる、ある意味での「おふくろの味」なんだ。

アップルパイ、おいしいです……。

============

関東圏ではキャンペーンは終わってしまったけれど、
関東以外の地方では9月11日から17日、午後6時から7時にコーヒー無料キャンペーンをやっています。

「プレミアムローストコーヒー」1杯無料提供キャンペーン概要

よかったらコーヒーといっしょにアップルパイなんかを、是非。

「IXY DIGITAL 210 IS」を買ったのだよ

2009年09月03日 02:03

ちなみに買ったデジカメはこれです。

キヤノン「IXY DIGITAL 210 IS」のシルバーと赤いホッチキス

キヤノンの「IXY DIGITAL 210 IS」。
とにかく小さいサイズのものがよかったので、それほど選ぶのに迷いませんでした。
普段なら、なにか買おうにも迷いまくってなかなか決められないことがよくある。
今回は判断基準が非常に明確だったからよかった。「小さいやつ」。

一応、サイズが比較できるようにちょうど机の上にあったホッチキスを並べてみたけど。
……うん、よくわからないな。そもそもホッチキスのサイズってタバコの箱みたいに一律じゃないし。まぁ、ジーパンのポケットとかにも入れられるサイズです。

そりゃあデジカメなんだから画質とかをちゃんと考えた方がよかったんだろうけど、
素人にはイマイチ違いなんてわかんないし。
「ま、ケータイよりキレイに撮れればいいだろ」って端からその程度の要求だったしさ。

電器屋さんで実物を見たあと、
ネットで値段を調べて送料込みでイチバン安いところに注文。
少し迷ったけれど、銀行振り込みで代金を支払う。
「まぁ、ここのお店なら大丈夫だろう」とこれまたネットの評判を頼りに判断。
(書かれている評価がすべて業者によるものだったらどうするのだ!?)

一応、これが定額給付金の使い道ってことになるかな。
値段的にはちょっと足が出ちゃってるけど。
ま、生活費に回さずなにか新しいものを買ったってだけでも
少しは景気回復につながったのかな?かな?

「あ、そうそうSDカード買うの忘れてた」と、こっちは手っ取り早くアマゾンで注文。

ダンボールの中にたったこれだけがぽつんと

ダンボールのサイズが全然中身に合ってなくて、切ない……。
アマゾンの梱包の基準がわからねーよ!
個人的にはあの内側がベタベタした封筒も決して好きではないのだが。

お前もリア充ならデジカメぐらい持ってるよな!?

2009年09月02日 00:52

そういえばデジカメを買ったのですよ。
結構前から欲しい欲しいとは思ってたんだけど、なかなか踏ん切りがつかなくって。
しかし、いつまでも悩んでいたって仕方がない。
と帰省する直前に買って、急いでセッティングだけして(時計合わせとか!)
名古屋に持っていった。

デジカメが欲しかった理由は、意外とみんなが持っていたから、かな。
なんだか小学生が親にねだるときの言い訳みたいですが。

でも、そうなんだよ。
みんなテキトーにケータイのカメラとかで済ませてるんだろうな、
と思ってたんだけど、これが意外とデジカメ持ってる人が多くて。

大学のゼミの集まりなんかで、ちょっとした記念撮影をする機会にみんなゴソゴソとデジカメを取り出して、写真撮ってるの。集合写真なんかを撮るときも、各自のデジカメで別々に撮ったりして(1枚撮ってそれを共有するって発想はお前らにはないのか!?)。

で、そんな光景を見ていたら僕も欲しくなったと。
なんたってデジカメを持っている人の方が、リア充っぽかったからさ。

そう、これが大事。
リア充はよく友達とどこかへ遊びにいくから写真を撮ったりする機会も多い。
だからデジカメを必要に感じる。

対して僕はどうか?
そんなに友達とどこかへ遊びにいったりしないから、写真なんて撮る機会ないんだよなぁ。
だからこれまでデジカメなんてなくても、特に困りはしなかった。

で、今は?
いや、別にそんなに友達と遊びにいってるわけじゃないです……。

じゃあデジカメいらなくね?
ち、違うんだよ。これは「卵が先か鶏が先か」みたいなもので、
「リア充だからデジカメが必要」とは限らず、「デジカメを持っている人がリア充になっていく」可能性だって、無きにしも非ずなんだよ。
つまり本当に必要になったときに買うのではなく、まず先に買うことによって活躍する場面が出てくる。そしてそれがリア充へ近づくことになるんだ!

といったことを地元の友達に力説してみたけれど、ぽかーんとされました。

まぁそうだわな最初に撮った写真が名古屋に帰ってきてビックカメラをパシャリ。

ビックカメラ名古屋駅西店 なにかの記念に

一体これがなんの記念撮影で、どの辺りにリア充のムードがあるのかと。

「ま、名古屋にいるときは非常にお世話になったし、
 ビックカメラ名古屋駅西店はオレの友達みたいなものかな!」

ダメだこりゃ。

8月の「あったかい」

2009年09月01日 01:55

この季節、夜はだいぶ涼しくなってきた。
といっても窓を閉め切ってしまうと、ちと暑い。
なので、半分ぐらい窓を開けたまま寝ているのだが、
今日は「さぶぅぅ!!」と目が覚めた。

そんな8月最後の日。

流石にTシャツ短パンの部屋着じゃつらいかと思うも
まだ8月だぜ、という意地がある。

なんだよ今日の気温は、とテキトーにラジオをつけてみると(テレビじゃないんだ)
ちょうど天気の話をしていた。
現在の都心の気温は10月中旬ぐらいの気温だ、などと言うもんだから余計に寒く感じるよ!

うん、こりゃ意地を張っている場合ではないぞ。
引き出しからなんとか薄手のトレーナーのようなものを引っ張り出してきて、それを着る。
ほう、この方がはるかに快適ではないか。
長いことしまっていたため、少し臭いが気になるものの。
だってまさかこんな時期に長そでが必要になるなんて思わないもん。

台風がくる!
なんだかそわそわ。

そうだ、図書館で卒論の勉強をしよう!
確実に家の中でもできるはずなのに(文献は手元にある)
こんなときだけ無性に外へ出たくなる。いつものひきこもりはどうした!?
ちょうど雨が小降りになったタイミングを見計らって出発!
「うおっほーい、風が強いぜぇー」と22歳とは思えないわくわく感を抱きながら、
近所の図書館へ。

図書館に入って感じたことは「あったかい」。
いや、単純に今日は寒いから暖房が入れてあったってだけの話だけど、
それにしたってまだ一応は8月だぜ。

これまで8月に屋外から建物に入って「あったかい」なんて感じたことがあっただろうか。
普通は建物に入ったらクーラーがガンガンきいていたりして「涼しい」だろ(最近は「がっかり」ってパターンも非常に多いんだが)。
8月も終わりなんだか一気に夏が終わってしまった気分だ。

明日は30度超えるらしいよ。
えぇっ!?



最新記事